どんな運用のアクティブファンドだろうとベンチマークは必要です
CATEGORYその他

「コンセプト型」のアクティブファンドでももちろんかまわないんだけど「指数との勝ち負けを意識していない」運用はアカンでしょ。ある国なり業種なりに特化した運用をするのならそれにそった指数の配当込み指数をベンチマークにしてそれに勝たないと。https://t.co/kTaAaMwbBC
— ケンズ (kenz 投資ブロガー ) (@kenz08) December 11, 2021
アクティブファンドのベンチマークの有無についてツイッターでつぶやいた上の内容を補足します。
コンセプト型のアクティブファンドでもベンチマークは必要
インデックス投資だけが正解?...ではありません。 | 日興アセットマネジメント
「アクティブファンドの多くは指数に負けているから、インデックスファンドで良い」という意見は、過去多かった②における、ベンチマーク(参考指数)との勝ち負けのことを言っている場合が多いようです。
一方③の「コンセプト型」は、全産業をあまねくカバーする指数を競争相手として意識していませんから、「勝ち負け」の議論など最初から存在しません。
日興アセットが考える株式ファンドの分類は下図の3つになるとのこと。

①指数連動型はまさにインデックスファンドの定義そのものです。
②指数意識型は、ベンチマークである指数を上回るリターン「指数+α」をめざして運用するアクティブファンドです。
ベンチマークと比較して投資銘柄の構成比率をちょこちょこ変化させるくらいのアクティブファンドだと、インデックスファンドよりも高い信託報酬の影響で指数に勝つ確率は低くなると考えられます。
③コンセプト型はおそらく、単一国の「自動運転」や「ロボティクス」や「ヘルスケア」のような国や業種特化型のテーマ型アクティブファンドを指しているようです。
そういうファンドはもちろんあってもいいし、そういった尖った運用をするアクティブファンドにも投資したい人はいるでしょう。
ただし、「勝ち負け」の議論など最初から存在しませんというのはおかしい。
②の指数意識型だろうが、③のコンセプト型だろうがなんでもよいのですが、アクティブファンドはベンチマークを上回るリターンを上げることこそが唯一の存在意義であるはずです。
なんでコンセプト型だと勝ち負けの議論がないのか意味不明ですし、アクティブファンドの定義を勝手に変えてしまうのは困ります。
どこかの国なり業種なりに絞った運用をするのなら、それにそった指数の配当込み指数をきちんとベンチマークだと目論見書に明記し、そのベンチマークを上回るリターンを上げればよいだけです。
MSCI指数やS&P指数はなにも全業種をカバーする広範な指数だけでなく、国別や大型、中型、小型株別、業種別など数多くの
サブ指数があります。
その中からファンドの投資対象に近いものをベンチマークにすればよいだけです。
ただでさえ、ベンチマークを定めていない意味不明のアクティブファンドが多い中、コンセプト型だから勝ち負けは関係ないというのはファンドマネージャも何を目標に運用すればいいかもわからないということになり、どこかおかしいと感じます。
アクティブファンド自体を否定しているわけではなく、むしろ、きちんと配当込み指数をベンチマークとし、長期的にそれを上回るリターンを上げている優秀なアクティブファンドがあれば投資してもよいと思っています。
が、今だ見つかっていないのが残念なところです。
「コストからではなく、リターンの夢から考える」という、当たり前の原点に立ち返るべきだと日興アセットは考えているのです。
上の文章は何を言っているのかさっぱりわかりません。夢を見させてあげるから高いコストを払えということとしか読めません。
関連記事
[2022.01.16追記]
私が投資しても良いと思うアクティブファンドの条件をまとめました。
投資しても良いと思うアクティブファンドの3つの条件
- 関連記事
-
-
SBI日本シリーズ 信託報酬単独最安のファンドのラインナップまとめ 2023/11/21
-
日本初の「堕天使債」に投資するフォーリン・エンジェル・USハイイールド・ファンドが運用開始 2023/05/01
-
2022年のリターンが高かったファンドTOP10 トルコ株式とMLP関連ファンドが独占 2023/01/20
-
アムンディ・ジャパンが運用する11ファンドの信託報酬が「引上げ」へ 2022/12/25
-
投資しても良いと思うアクティブファンドの3つの条件 2022/01/16
-
どんな運用のアクティブファンドだろうとベンチマークは必要です 2021/12/19
-
【信託報酬4.125%】あい・パワーファンド が行政処分により6月9日に繰上償還されました 2021/06/23
-
グローバル3倍3分法ファンド 債券部分の「元本部分」は為替変動の影響なし 2019/11/17
-
あい・パワーファンド 信託報酬4.125%(税込)の超高コストファンドを紹介 2019/08/01
-
日本株ロボット運用投信(カブロボファンド)が繰上償還 2019/03/22
-