超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に
CATEGORY確定拠出年金(401k)

三井住友DSアセットマネジメントが運用する超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドが、三井住友銀行のつみたてNISA口座で2022年1月24日より購入できるようになりました。
確定拠出年金専用のSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドが三井住友銀行のつみたてNISA口座で取り扱い開始
つみたてNISA対象に三井住友DSアセットのインデックスファンド3本が追加、三井住友銀行で取扱い開始 | モーニングスター
金融庁は1月21日、つみたてNISA対象商品のリストを更新し、三井住友DSアセットマネジメントの「SMBC・DCインデックスファンド(日経225)」、「SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)」、「SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ)」の3ファンドを追加した。
新たに追加された3本は、1月24日から三井住友銀行のつみたてNISA口座で取扱いが始まった。
今回、三井住友銀行のつみたてNISAに追加されたSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドは、以下のように信託報酬が業界最安レベルです。
ファンド | ベンチマーク | 信託報酬(税抜) |
---|---|---|
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) | 日経225 | 0.140% |
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) | MSCIコクサイ・インデックス(配当込み) | 0.093% |
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) | S&P500(配当込み) | 0.088% |
具体的には、SMBC・DCインデックスファンド(日経225)、SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 、SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)はそれぞれ超低コストインデックスシリーズのeMAXIS SlimシリーズのeMAXIS Slim 国内株式(日経平均)、eMAXIS Slim 先進国株式インデックス、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と同一の信託報酬です。
いずれも確定拠出年金専用ファンド(DC専用)として2020年7月22日に設定されたインデックスファンドです。
今回、つみたてNISAの対象ファンドにするため、信託約款を変更しています。
SMBC・DCインデックスファンド(⽇経225) SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 信託約款の変更のお知らせ | 三井住友DSアセットマネジメント (PDF)
三井住友銀行など大手銀行ではつみたてNISAのラインアップが信託報酬が最安のファンドがない場合もありますので、今回信託報酬最安レベルのSMBC・DCインデックスファンドシリーズが選択できるようになったのは朗報です。
ただ、わざわざ三井住友銀行の口座でつみたてNISAを行う理由がよくわかりません。特別な理由がなければSBI証券や楽天証券など主要ネット証券を選べば良さそうです。
上記SMBC・DCインデックスファンドはいずれも2020年7月22日設定のため、運用期間はまだ1年5ヵ月程度です。
運用結果が問題ないことを確認してから選んだ方が良いと思います。
- 関連記事
-
-
iDeCoの小規模企業共済等掛金控除証明書の電子データがマイナポータルで受取り可能に 2023/10/30
-
野村アセット DC専用の先進国株式インデックスファンド2つを信託報酬最安に引き下げ 2023/01/02
-
超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に 2022/01/27
-
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) DC専用の信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 2021/12/12
-
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用の超低コスト米国株式インデックスファンド 2021/12/11
-
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 信託報酬最安のDC専用先進国株式ファンド 2021/12/07
-
会社合併の場合の企業型確定拠出年金での保有ファンドはどうなったか 2021/09/17
-
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ 2021/02/26
-
SBI証券のiDeCoへの企業型確定拠出年金の移管完了、毎月の拠出もスタート 2020/02/20
-
退職によりSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)に申し込みました 2019/11/27
-