三菱UFJが店頭販売のインデックスファンド約20本の信託報酬を引下げへ
CATEGORYインデックス投資

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、店頭販売のインデックスファンド約20本の信託報酬を国内資産は0.50%(税抜)、海外資産は0.75%(税抜)に引下げるとのことです。
MUFGが店頭販売のインデックスファンド約20本の信託報酬を引下げへ
三菱UFJ、投信手数料一律引き下げ 複雑な体系を解消 | 日本経済新聞
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は年内にも、店頭で販売するインデックス型投資信託の手数料を一斉に引き下げる。株や債券など資産の種類にかかわらず、国内資産は運用残高の0.5%、海外資産は0.75%に統一。資産形成の入り口商品としてわかりやすさを優先する。
銀行や証券会社の支店など対面で販売するインデックス投信約20本が対象になる。インターネット専用で売られている投信の手数料は据え置き、店頭商品はすべて値下げする。値下げ幅は0.02~1.05ポイントだ。
MUFGは対面で販売するインデックスファンド約20本を株式、債券、リート(REIT)などの投資対象に関係なく、国内資産は0.50%(税抜)、海外資産は0.75%(税抜)に引下げるとのことです。(インターネット専用ファンドの信託報酬は据え置き)
信託報酬引下げの理由は、同じ資産クラスのインデックスファンドでもファンド毎に信託報酬が異なる「一物多価」の解消とのこと。
既にアセットマネジメントOneが高コストの日経平均インデックスファンドの信託報酬を0.50%(税抜)に統一したことに続いて、MUFGは「株式だけでなく債券なども含めた運用資産のインデックス投信に広げた。」とのこと。
とは言え、信託報酬が引下げられても国内資産は0.50%(税抜)、海外資産は0.75%(税抜)のインデックスファンドでは、インターネットで購入できる超低コストインデックスファンドのeMAXIS Slimシリーズやニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズと比べると店頭販売で手間がかかる分がコストとして載っているとはいえあまりにも信託報酬差が大きいです。
それにしても気になるのが、記事内にインデックスファンドは「投資初心者でも買いやすい」とか「資産形成の入り口商品」といった文章が出てくること。
インデックスファンドは初心者向けでも入り口商品でもなく、初心者からベテランまで資産形成に利用できる金融商品です。
インデックスファンドだからと言ってリスクが小さいわけでもないので、十分に特性を分かった上で利用したいものです。
関連記事
[2022.02.14追記]
三菱UFJ国際投信が運用する日経平均インデックスファンド、インデックス・タイプ(ミリオン)の信託報酬が引下げられました。
インデックス・タイプ(ミリオン)の信託報酬が1.55%から0.50%(税抜)に引下げ
- 関連記事
-
-
株式60%債券40%のポートフォリオは現在も有効であるという記事の紹介 2022/07/24
-
不振のアクティブ投信 ベンチマークが社内未設定などずさんな管理状況が金融庁調査で判明 2022/07/12
-
日経記者さんに聞いたインサイダー防止のための投資制限が厳しい 2022/07/04
-
長期投資の場合、株式や債券などの本質的に成長する資産に投資したい 2022/06/30
-
国内の株式投信に占めるインデックスファンドの純資産比率が25%近くと1年で+5%上昇 2022/06/25
-
株式60%債券40%のリターンが悪化とのニュース | 個人投資家が心がけること 2022/06/21
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 暴落でも何でもない設定来のグラフ 2022/06/20
-
個人マネーが海外株に殺到という記事 | 国際分散投資の観点ではごく当然 2022/06/18
-
円安の今は外貨に広く分散する投資開始には不適 ただ投資手法は経済的には正しい 2022/06/12
-
パッシブ投資は「度が過ぎている」、「とてつもない資本の誤算」という批判の紹介 2022/05/06
-