為替ヘッジ有無によるMSCIコクサイ指数(配当込み)の過去30年間のリターン比較
CATEGORY為替ヘッジ

MSCIコクサイ・インデックスは、先進国株式インデックスファンドやETFのベンチマークとして使われる先進国株式指数です。
MSCIコクサイ・インデックス(配当込み)と、為替ヘッジ有のMSCIコクサイ・インデックス(配当込み)との過去30年のリターン比較グラフを見つけたので紹介します。
為替ヘッジ有無による過去30年間のMSCIコクサイ・インデックスのリターン比較
為替ヘッジや為替ヘッジコストとは
まず、為替ヘッジや為替ヘッジコストって何という方は以下記事をご覧ください。
為替ヘッジにかかる為替ヘッジコスト 金利差だけでは決まらないコストの仕組み
MSCIコクサイ・インデックス 為替ヘッジ有無によるリターン比較
見つけたレポートは以下です。
国内外の株式投資は何から始めればよいか-外国株式インデックスファンドの基礎知識 | ニッセイ基礎研究所
このレポートでは、外国株式インデックスファンドを選ぶ際に注意すべき点として、「対象地域の範囲」や「国内株式の有無(含む日本か、除く日本か)」に続き、「為替ヘッジ」の有無の項目があります。
以下のグラフが為替ヘッジ無しのMSCIコクサイ・インデックス(配当込み)と、為替ヘッジ有のMSCIコクサイ・インデックス(配当込み)の過去30年(1990年6月末から2020年6月末)のリターン比較のグラフです。
1990年6月末時点を100とした時のリターンを比較してあります。
- 為替ヘッジ無しのMSCIコクサイ・インデックス(配当込み): 青色
- 為替ヘッジ有のMSCIコクサイ・インデックス(配当込み): オレンジ色

為替ヘッジコストは思っていたよりもリターンを損ね、長期投資には不向きの可能性
長期投資の場合、為替リスクを取らない代償として支払うヘッジコストは、実質的なリターンをかなり損ねる可能性がある。MSCIコクサイ・インデックスは、1990年6月末から2020年6月末までの30年間で、為替ヘッジ有インデックス(円ベース、配当込)は為替ヘッジ無インデックス(円ベース、配当込)より451ptもリターンが低かった(図表3)。
1990年6月末を100ptとした時に30年後にMSCIコクサイ・インデックス(配当込み)は約700ptと7倍に増えています。
一方、為替ヘッジ有のMSCIコクサイ・インデックス(配当込み)は451ptも低く、約2.5倍の増加にとどまっています。
値動きは為替ヘッジ無しに比べて抑えられていますが、為替ヘッジコストによって451ptもリターンが低下するのは私も含め受け入れられない方も多いと思います。
しかし実際には、図表3のとおり、為替ヘッジの有無でインデックスを長期的に比較するとリターンに大きな差が生じる。筆者の意見ではあるが、為替ヘッジは、ヘッジによるメリットよりもコストが大きく、特に長期投資には向かないように思われる。
為替リスクは為替ヘッジ無しのMSCIコクサイ・インデックスのリスク全体の35%を占めるとのことです。
為替リスクをとっても長期では損でも得でもないので、為替による変動リスクを受け入れられるのであれば、余計な為替ヘッジコストがかかる為替ヘッジ無しのインデックスファンドの保有で問題なさそうです。
- 関連記事
-
-
インデックスファンドの為替ヘッジコスト 外国株式5.0%、外国債券4.8%など高値更新 2023/05/18
-
インデックスファンドの為替ヘッジコスト 外国株式4.6%、外国債券4.2%と高値を更新 2023/01/28
-
インデックスファンドの為替ヘッジコスト 外国株式3.6%、外国債券3.4%まで増加 2022/12/23
-
インデックスファンドの為替ヘッジコスト 外国株式3.4%、外国債券3.1%と先月よりさらに増加 2022/11/12
-
インデックスファンドの為替ヘッジコスト 外国株式3.0%、外国債券2.7%等とさらに上昇 2022/10/30
-
為替ヘッジ付きインデックスファンドの為替ヘッジコスト 外国株式で2.2%など急上昇 2022/09/11
-
為替ヘッジ有無によるMSCIコクサイ指数(配当込み)の過去30年間のリターン比較 2022/05/08
-
Funds-iシリーズの外国株式、債券、REIT等為替ヘッジ付きファンドの為替ヘッジコスト 2022/05/07
-
トルコリラが1日に15%急落 高金利通貨の保有には注意が必要 2021/11/25
-
為替ヘッジ型インデックスファンドの為替ヘッジコストのチェック 2020/03/01
-