船舶投資型クラウドファンディングについて調べてみました
CATEGORY投資以外

ブログやツイッターの広告が、日本初の「船舶投資型クラウドファンディング」ばかり表示されていたので、少し調べてみました。
船舶投資というよりも、船舶を担保とする海運会社への融資
投資と護衛艦ネタを扱っていたら、ツイッターやブログ広告が「船舶投資のクラウドファンディング」ばかり出てくるようになった。 #そうじゃない
— ケンズ (kenz 投資ブロガー ) (@kenz08) November 2, 2022
最初に「船舶投資」と聞いたときは、多くの投資家が小口で投資したお金で船舶を保有し、その船舶がいろいろな積荷を運ぶことによってリターンが出るイメージを持っていました。
予定通りに無事に積荷を届けることができたらOKですが、海上輸送中に台風その他の災害で大破、沈没はもちろん、ヒャッハーな海賊に襲われたら元本割れの可能性があると考えていました。
日本初の船舶投資型クラウドファンディング「マリタイムバンク」5月27日より新ファンド『冷蔵船2号ファンド』の募集開始 | PR TIMES
マリタイムバンクは、投資家の皆様からお預かりした出資金をもとに、船舶を担保とした外国船会社向けのアセットファイナンスを行う日本初の船舶専門金融機関です。
投資家の皆様は匿名組合出資として投資案件に出資を行い、マリタイムバンクが資金運用を行います。
上記のプレスリリースを読むと、船舶そのものに投資するわけではなく、船舶を担保に海運会社に融資し、焦げ付いたら担保とする船舶の売却やスクラップ代で補てんする仕組みのようです。
クラウドファンディングのファンド出資者は担保とした船舶が今どこにいるかをウェブ上で確認できるようですが、船舶にはほとんど関係なく、融資先の海運会社1社への超集中投資になっているように見えます。
最低10万円から投資できるようですが、米ドル建ての投資になるので為替リスクもある(為替ヘッジする商品もあり)、不透明な仕組みの匿名組合出資なので、万一不正が行われていても投資家側にはわからない仕組みです。
(過去の和牛商法や平成電電、ワインファンドのヴァンネットも匿名組合でした。)
株式市場の動向に左右されにくいので船舶投資は分散投資になるというクラウドファンディングブログも見かけましたが、海運業は世界の景気に大きく左右されますので分散投資にはならないはずです。
投資信託を使って幅広い分散投資をする投資家にとっては、真逆の集中投資となる船舶投資は相性が悪いと思いました。
- 関連記事
-
-
マンションの修繕積立金不足が発覚しトラブル対応で休日がない状態です 2023/03/05
-
船舶投資型クラウドファンディングについて調べてみました 2022/11/08
-
霊感のある子の心霊体験が日常に起きすぎる件 2022/05/04
-
霊感ゼロの私が体験した数少ない心霊体験 2021/10/18
-
ギリシャの火の作り方をギリシャ人に聞いてみました 2021/10/04
-
サイゼリヤのテイクアウトは電話注文できるし店内で食べるより1品ごとに10円安いです 2021/05/14
-
サイゼリヤ 1人あたりの注文できるビールやワイン等の酒量制限へ 2020/04/05
-
ファラリスの雄牛が第5回 「投信ついったらー流行語大賞」の殿堂入り作品に 2018/12/22
-
ファラリスの雄牛とは 「いつもの牛」とか「あの牛」などと呼ばれる牛について解説 2018/11/18
-
米国ダウ平均831ドル下落の「翌日」に皆で「TOMORROW」の替え歌を作った 2018/10/13
-