2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

当ブログ「インデックス投資日記@川崎」にて2022年によく読まれた記事TOP10

ACCESS

当ブログにて今年2022年によく読まれた記事TOP10をまとめました。



2022年によく読まれた記事TOP10

Google Analyticsによる記事PV数にて順位をつけています。



10位

 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をスポット購入しました

メインで投資しているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、毎月自動積立で購入しています。たまに株式市場が大きく下落するとスポット的に手動購入する時があり、その報告だけの記事ですがアクセスが多いのが不思議です。



9位

 インデックスファンドに500万円を突っ込んだ55歳男性の「まさかの絶望」という風評被害記事

紹介している煽り系のタイトルの記事は、実際にはインデックスファンドも500万円も関係なく、用途が決まっている資金で日経平均インデックスファンドを一括購入して下落にビビッているだけの薄い内容でした。



8位

 早期リタイア時の総資産の調査記事 2000万円未満が42.2%と少なすぎる件

早期リタイア時の総資産のアンケート記事を紹介した記事が8位です。
アーリーリタイアの定義が人によって大きく違うので一概には言えませんが、42%を占める2000万円未満ではいくら何でも不足と感じます。



7位

 投資をもし今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい

私がメインで投資しているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の解説記事です。信託報酬0.104%(税抜)の超低コストで日本、海外先進国、新興国の計47ヶ国の(REIT含む)株式約2900銘柄に時価総額比率で投資できるのはとても魅力です。



6位

 日本破綻やハイパーインフレ、白いバンや黒いバンについてなどヒャッハー記事まとめ

当ブログの今までの「ヒャッハー」関連記事をまとめて紹介した記事が6位です。
ハイパーインフレや超円安やら戦争状態になった時は経済が崩壊してしまい、投資信託などの証券投資は意味がない、やっぱり金(ゴールド)だ、実物資産だと思われる方には読んでほしい記事です。



5位

 主要ネット銀行の定期預金金利比較一覧(2022年7月版) 

毎月更新しているネット銀行の定期預金の満期別の金利一覧記事が第5位です。やはりボーナス時期に各銀行で定期預金キャンペーンが行われることから、6,7月や12月、1月にアクセスが多い傾向があります。

現時点の最新記事は、主要ネット銀行の定期預金金利比較一覧(2022年12月版)になります。




4位

 現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月)

半年に一度更新している、リスク資産部分の資産配分と具体的な構成商品(インデックスファンドと東証上場ETF)の保有比率記事です。
現時点の最新情報は、アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月)になります。



3位

 MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)  国別、業種別、地域別構成比率のまとめ

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のベンチマークとして使われているMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスについて詳細情報を書いた記事が3位です。数ヶ月に一度は最新情報に更新するようにしています。



2位

 資産が1億円あると警察が家に調べにくる?

ブログ記事ネタがない時に軽い気持ちで書いた記事が2位です。伝言ゲームのように情報がどんどん不正確になって、誰か何をどう勘違いしているのかもはやわかりません。



1位

 アーリーリタイア後に資産が1億円超に。そのために行ったことを5つ紹介

アーリーリタイア後に金融資産が1億円超となったので、投資はインデックス投資のみですし、共働きでもない一馬力ですが、何をしたか思いつく内容を書いた記事が1位でした。


来年もブログ記事は今まで同様に更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
関連記事