2024年から始まる新NISAの概要と私が考えている利用方法の紹介
CATEGORYNISA(日本版ISA)

来年2024年から始まる「新NISA」は、「非課税保有期間の無期限化」や「年間投資枠の拡大」など現NISAより大きく改良されます。金融庁のサイトにある新NISAの概要の紹介と、私が現在考えている新NISAの利用方法を紹介します。
新NISA(新しいNISA) 概要
新しいNISAのポイント | 金融庁
新NISAの概要は以下の通りです。

表にあるように、「つみたて投資枠」(年間120万円上限」)と「成長投資枠」(年間240万円上限」)の2つがあります。
合わせて最大年間360万円の投資が可能です。
ここで、「つみたて投資枠」は低コストのインデックスファンドを中心とする現つみたてNISA対象ファンドと同様の商品が購入できます。
一方、「成長投資枠」は、「整理・管理銘柄」、「信託期間が20年未満」、「毎月分配型」、「デリバティブ取引を用いた一定の投資信託」を除く株式や投資信託が購入可能です。また「つみたて投資枠」で購入可能な商品の購入ももちろん可能です。
両投資枠を合わせ、非課税保有限度枠は買付け残高(簿価残高))で1800万円です。
よって、年間360万円の投資枠を最大で投資すると、1800万円÷360万円=5年で限度枠まで埋めることができます。
また、商品を一部売却した場合は、その買付額分の枠(売却金額ではありません)が翌年に復活します。
新NISAにもオルカン1本で枠を埋めたい
現在は一般NISAにて、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を積立中です。
一般NISAでは非課税保有期間が有期限のため、リスクが大きい株式ファンドはタイミングによっては元本割れの可能性をある程度覚悟して投資していました。
新NISAでは非課税保有期間が無期限となったため、非課税期間の期限到来がない分、元本割れの可能性が現NISAよりは下がると考え、今までと同じeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を積立予定です。
(いくら非課税期間が無期限でも、株価下落や為替などの影響でもちろん元本割れの可能性はあります。)
また、理屈上は保有限度額1800万円を最速の5年で埋めてしまうのが効率が良いはずです。
ただ、資産全体に占める目標リスク資産比率は40%にしており、現リスク資産比率は約37%です。
そのため、新NISAの年360万円×5年=1800万円の枠を今持っている現金や個人向け国債などの無リスク資産で充てると、リスク資産比率は目標の40%をかなり上回ってしまいます。
アーリーリタイアしていることもあり、資産全体に占めるリスク資産比率が高くなり、リスク許容度を超えたリスク資産を保有することになります。
そのため、現在、特定口座やNISA口座で投資しているインデックスファンドやETFの一部売却も行い、さらに不足の場合はヒャッハーな方法で資金を集めてでも、最短の5年は無理でも早めに新NISAの保有限度額1800万円を埋めたいと思っています。
- 関連記事
-
-
2024年から始まる新NISAの概要と私が考えている利用方法の紹介 2023/05/25
-
来年のNISA口座用は世界経済インデックスファンドからニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に切替 2015/12/28
-
SBI証券 NISAでの株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2016年以降も恒久無料に 2015/10/11
-
SBI証券のNISA 海外ETF購入手数料がキャッシュバックから無料へ 2015/02/24
-
NISA口座での年度別評価損益、取引状況確認がSBI証券で可能に 2015/01/18
-
NISA口座にて世界経済インデックスファンドを積立購入 2015/01/16
-
世界経済インデックスファンド購入によりNISA口座100万円枠消化 2014/12/23
-
世界経済インデックスファンドをNISA口座にて追加購入 2014/12/10
-
世界経済インデックスファンドをSBI証券NISA口座で追加購入 2014/11/23
-
SBI証券のNISA口座 株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2015年も無料に 2014/10/17
-