マンションの大規模修繕工事で一部の工事の未実施が発覚しトラブル対応継続へ
CATEGORYその他

住んでいるマンションの理事になってから、ポンコツすぎる管理会社によるトラブル対応に追われています。
修繕積立金不足が発覚しましたが、月々の修繕積立金を今までの何倍にも増額することで解消できる見込みです。
ところが、今度は過去の大規模修繕工事で、実施されているはずの工事が未実施であることが発覚しました。
過去の大規模修繕工事にて実施されていない工事があることが発覚
マンションの修繕積立金不足は、管理会社が10年以上前から把握しておきながら、マンションの管理組合に伝えず放置したため起きたトラブルでした。
管理組合側の理事メンバが必死に対応した結果、修繕積立金が従来の何倍にもなりましたが、資金不足は解消できる見込みです。
過去記事↓
マンションの修繕積立金不足が発覚しトラブル対応で休日がない状態です
マンションの修繕積立金不足について理事として対応した結果
ようやく一安心だと思ったのもつかの間、管理会社と今後の大規模修繕工事の内容を検討していく中で、「過去の大規模修繕工事で、実施されているはずのある工事Aが未実施である」ことが判明しました。
(特定を避けるため、敢えて詳細をぼかしています。)
大規模修繕工事は、いろいろな工事を同時に実施します。全てについて業者に見積もりを取って予算を確保し、マンションの総会にて承認された工事を行います。
管理組合としては、管理会社から大規模修繕工事は終わったと連絡を受けているため、いちいち一つずつの工事を終えているかは確認していません。
その分、管理費を管理会社に払い、代行してもらっています。
ところが、管理会社は工事Aが未実施であることを把握しておきながら、管理組合に伝えず、そのまま放置していました。
(またかよ。。)
さらにややこしいことに、工事Aをしていないことで起きたと考えられる不具合が発生し、緊急修理Bをするはめになりました。
工事Aを今すぐやるか、それとも次回の大規模修繕工事でやるか、また緊急修理Bはマンション側と管理会社のどちらが費用負担するのかなど決めることがたくさん出てきました。
経緯を確認しようにも、今の理事メンバではない時のお話しですし、当時の管理会社の担当者も既に退職していて詳細がわかりません。
その後の管理会社との交渉で、管理会社が驚くような主張をしてきます。(続きます)
- 関連記事
-
-
マンションの大規模修繕工事で一部の工事の未実施が発覚しトラブル対応継続へ 2023/08/27
-
ユーロMMF終了のお知らせ 野村のユーロMMFが繰上償還へ 2013/12/04
-
ユーロMMF 金利低下による運用難で買付停止・繰上償還へ 2012/09/09
-
他銀行へ無料振込できる全14の銀行まとめ(2012年8月更新版) 2012/08/17
-
【追記あり】オリックス銀行 9月から他行振込手数料改定 | 楽天銀行宛を無料対象外に 2012/08/16
-
知らないと損する12の振込手数料無料の銀行 2011/08/15
-
無料振込が月30回可能な野村信託銀行 2011/05/04
-
新銀行東京 定期満期解約処理が面倒な件 2011/05/01
-
新銀行東京 振込手数料無料サービス改悪へ 2010/12/23
-
新銀行東京 口座開設は難しい? 2010/06/20
-