2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

確定拠出年金(401K) 資産推移状況

自分の企業型確定拠出年金(401K)の資産推移を、運用を開始した07年5月から先月10年6月末までの拠出額、評価額をグラフ化しました。

401K資産推移20100630

灰色:拠出額
緑線:評価額
オレンジ線(参考): 年率2.5% (確定給付年金分の想定利回り)


所感

資産配分は、自分の資産全体で考える必要があるため、確定拠出年金の拠出内のみで分散しても意味がありません。

そのため、確定拠出年金の利点である低信託報酬と税金繰り延べについて最大限の恩恵を得るべく、先進国株式インデックスファンド100%で毎月原則26日のドルコスト平均による拠出にしています。

 三井住友・DC外国株式インデックスファンドS (信託報酬0.1785%)


明日26日は、ここのところの円高株安によりいいところで購入できるのはないかと考えています。
超長期運用なので、投資対象の低迷こそが将来リターンの源泉です。

確定給付年金の利回り2.5%を下回る場合、確定給付年金100%だった旧制度に比べて年金が目減りしてしまうため、確定拠出年金(401K)は期待リターン2.5%以上になる運用を行う必要があります。(0.2%台の定期預金にしている人も結構いますが、その場合将来の年金は大きく減額されてしまいます)

私は今後も期待リターン2.5%以上になるはずの先進国株式100%配分で運用継続していきます。


関連記事

 確定拠出年金(401K) 資産推移07/5月-09/3月
 確定拠出年金(401K)評価額がプラスに
 確定拠出年金(401K) その2
 アセットアロケーション(401K)

[2010.12.25追記]
 確定拠出年金(401K) 資産推移07/5月~10/11月

[2011.05.07追記]
 三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 運用報告書
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

貯金・節約士のおにぃ@派遣営業マン

No title

さすがKenzさん! 確定拠出年金の利点を最大限に活かした運用、勉強になります。 オレンジ線からみると下回ってますが。全体のグラフの状態は上がってますね。 でもこれが今後どういう線をたどるのか今後のUPが楽しみです。 応援凸凹っと!

  • 2010/07/30 (Fri) 15:18
  • REPLY

kenz

>貯金・節約士のおにぃさん

コメントありがとうございます。ゴールはずっと先なので低コストさを利用していくつもりです。

矢向

No title

おぉ~、なんだかいい感じに追いついていきそうな感じですね。

うちは、確定拠出型ではないので、こーいう、インデックスファンドに手を出すことができません。。


それにしても、今となってはいい調整にも思えますね。。

kenz

>矢向さん
はい、長期で見るといい調整だと思います。なるべく毎月末に安く買えることを願うのみです。