2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

資産配分(2010/8/30)

CATEGORYMy資産配分
Diversification
Diversification - Investing / 401K 2012


現在のリスク資産配分比率を確認します。



資産配分(2010年8月30日)

現在の資産配分です。(前回の配分: 資産配分(7/31) )

リスク資産配分(2010/8/30時点)

 (注)普通預金、定期預金、MRFやFX分は一切含まれていません。




所感

今月は結構積極的に、先進国株式インデックスを中心に外貨建て資産を追加購入したのですが、ここのところの円高株安で比率は増えていません。

一方、満期償還されたSBI債をまた購入したりして日本債券クラスは残高が増えています。
強い円で海外の資産を安く買える絶好の機会とみてすこしづつドルコストで購入していきます。



購入ファンド

今月購入したファンド一覧です。
各クラス毎のお勧めファンドは別記事にてまとめようかと画策中です。

・日本株式    
 MAXIS トピックス上場投信(1348) (@カブドットコム証券だと売買手数料無料のフリーETF)

・日本債券
 DLIBJ公社債オープン(短期コース)

・先進国株式
 CMAM外国株式インデックスe

・新興国株式
 eMAXIS新興国株式インデックス

・先進国債券
 CMAM外国債券インデックスe



これらは全て、私が利用しているSBI証券で購入可能です。
以下より資料請求・口座開設できます。
 SBI証券



関連記事

 [2011.08.28追記]
 資産配分の確認(2011/8/28)

 [2012.04.16追記]
 リスク資産配分比率の確認 (2012/03/31) 
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

貯金術&節約術のおにぃ

お疲れ様です。

ご無沙汰してます。私の方は、この円高と株安で元本割れの記録を順調に更新してます(爆)先進国株式インデックスは、今買っておくとこれから反転したときが面白いことになりそうですね。 応援×4完了です。

  • 2010/09/01 (Wed) 20:12
  • REPLY

kenz

>貯金術&節約術のおにぃさん
円高株安は逆にチャンスと考えています。直近で売却する必要がなければですが。