2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

eMAXIS全世界株式インデックス 先進国/新興国比

CATEGORYeMAXIS
全世界株式インデックス
Earth from Space / DonkeyHotey


過去の記事ACWI (全世界株式インデックス) 国別構成比にて、eMAXIS全世界株式インデックスファンド
先進国株式:新興国株式の比率が判明したら記事にしたいと書いていましたが、ようやくわかりました。

eMAXIS全世界株式インデックス マンスリーレポート(8月) に載っていました。

eMAXIS全世界株式インデックス_先進国新興国比率

やはり概ね予想通り、先進国株式:新興国株式=85:15 でした。

eMAXIS全世界株式インデックスは信託報酬0.63%なので、コスト的には、
CMAM外国株式インデックスe(信託報酬0.525%)と、eMAXIS新興国株式インデックス(信託報酬0.63%)に85:15で投資する方が低コストな分リターンが高くなり有利です。
(私も、上記2本の先進国、新興国株式インデックスを別々に購入しています)

ただ、eMAXIS全世界株式インデックス1本で、日本株式以外の先進国、新興国株式全てに投資できることは大変意義があると思います。月1万円のみなど限られた金額でスポット的に購入する場合には最適です。
国際分散投資し易いツールとして使えると思います。よい時代になりましたね~。


eMAXISインデックスシリーズは私はメインのSBI証券で購入しています。
以下より口座開設できます。
 SBI証券


関連記事

 ACWI (全世界株式インデックス) 国別構成比
 全世界株式インデックスがeMAXISシリーズに7/20より追加へ 
 eMAXIS全世界株式インデックス 商品化着手!

 [2012.04.15追記]
 eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ

 [2013.05.22追記] 先進国:新興国比率の最新状況を調べました。
 eMAXIS全世界株式インデックス 先進国と新興国比率の確認
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

矢向

No title

85:15ですか、、あまり気にせず将来中国やインドの市場が大きくなるでしょうとか、、
そのくらいで、先進国と新興国の比率を1:1で買っています。。

kenz

>矢向さん
あくまで参考なので個人の好きな割合で良いと思います。私は3:1程度の比率です。