2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

フリーETF カブドットコム証券の貸株サービス申込み 

CATEGORYフリーETF
MAXISトピックス上場投信(1348)

日本株式クラスへの投資先として、カブドットコム証券限定で手数料無料(フリーETF)のTOPIX連動ETFである
MAXIS トピックス上場投信(1348)  を購入しています。

カブドットコム証券の貸株サービスに先週申込みし、1348を貸株しました。
(カブドットコム証券に貸株サービスがあることを忘れていました)

カブドットコム証券貸株イメージ


貸株金利は年利0.25%と(SBI証券で保有している)TOPIX連動上場投資信託(1306)の貸株金利0.3%より低いですが、少しでも運用効率を上げるために、積極的に利用していきます。

もちろん貸株には
・ 分別管理や投資者保護基金の保護対象外となります。
という注意点があることは理解しておく必要があります。
また、貸株金利は雑所得になるため確定申告が必要となる場合があることにもご注意ください。

貸株サービスを利用することで、1348の信託報酬0.08%に対し、貸株金利は0.25%なので指数との乖離を無視すると、指数であるTOPIXを 0.25%-0.08% = +0.17%分 上回ることになります。


カブドットコム証券は以下より資料入手、口座開設できます。
  カブドットコム証券


関連記事

 フリーETF(1348)をカブドットコム証券で購入してみた
 カブドットコム証券 ETF3銘柄の手数料無料化
 MAXIS トピックス上場投信(1348) 出来高と乖離率
 MAXIS トピックス上場投信(1348)
 コスト最安TOPIX連動ETF 5月より登場
 ETFの仕組みを理解するためのお勧め情報

 SBI証券の貸株サービスについてはこちら↓
 SBI証券 貸株金利低下
関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

虫@貯蓄

No title

これは凄いんじゃないですかΣ(゚Д゚ υ)
手数料分を見事に取り返せますし、
ただ月々積み立てようとしたら今だと8530円?は、
毎月の積立には虫には厳しいです(;つД`)
とても残念ですよ(´・ω・`)

保護対象外
この言葉はかなり怖いですけどね(;´∀`)

  • 2010/09/23 (Thu) 20:02
  • REPLY

矢向

No title

フリーETFはつかっていません、、、、。

ちょっとだけ持っているのは、SBI証券で、MSCIコク(1680)だけもっています。

kenz

>虫さん
積立なら1000円からできるファンドの方がドルコストできて良いですね。
私はスポット買いなので1348を手数料無料で購入しています。
貸株は証券会社に万一のことがあると保護対象外なので自己責任でやるかどうか決める必要がありますね。

>矢向さん
1680,1681ももうちょっと出来高増えないと購入に躊躇してしまいます。
東京時間に開いていない海外市場の指数連動を目指すのは、実質的に難しいのかも知れないですが。