CMAMインデックスはもっと評価されるべき

4月から購入可能となったCMAMインデックスシリーズについて、ライバルの STAMインデックスシリーズ、eMAXISインデックスシリーズと各資産クラス毎に信託報酬を比較してみます。
関連記事
低コストインデックスファンドCMAMシリーズが今月から購入可能に
CMAMシリーズ SBI証券で購入可能です
CMAMインデックスe 楽天証券でも購入可能に
STAM、eMAXIS、CMAMインデックスファンド 4資産クラスの信託報酬比較
日本株式クラス
TOPIX | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAM TOPIXインデックス | 0.4725% | 0.05% |
eMAXIS TOPIXインデックス | 0.4200% | なし |
CMAM日本株式インデックスe | 0.3885% | なし |
日本債券クラス
NOMURA-BPI 総合 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAM国内債券インデックス | 0.4200% | 0.05% |
eMAXIS国内債券インデックス | 0.4200% | なし |
CMAM日本債券インデックスe | 0.3885% | なし |
先進国株式クラス
MSCI-KOKUSAI (除く日本) | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAMグローバル株式インデックス | 0.630% | 0.05% |
eMAXIS先進国株式インデックス | 0.630% | なし |
CMAM外国株式インデックスe | 0.525% | なし |
先進国債券クラス
シティグループ世界国債 (除く日本) | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAMグローバル債券インデックス | 0.5775% | 0.05% |
eMAXIS先進国債券インデックス | 0.6300% | なし |
CMAM外国債券インデックスe | 0.5250% | なし |
比較結果
どれもCMAMインデックスeが一番低コストです。
もちろん運用報告書が発行されないと信託報酬以外の隠れコストがどれくらいあるかわかりませんが、マザーファンドも巨大で年金運用等に実績のある中央三井です。
利用しない点はないと考えます。
関連記事
[2011.02.26追記]
運用報告書がUPされました。期待通りCMAMインデックスシリーズが一番低コストでした。
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
[2011.11.12追記]
野村インデックスファンド(Funds-i) (2011年9月6日決算) 実質コスト
所感
CMAMインデックスシリーズは先行のSTAM、eMAXIS両インデックスシリーズと比較してまだまだ純資産額の伸びは悪いです。
まだSBI証券と楽天証券のみの取扱のため、なかなか資金が集まりにくいというのもありますが、STAMやeMAXISよりも宣伝しておらず、一般に認知度が低いということも一因にあると思います。
関連記事
[2010.12.29追記]
カブドットコム証券でも取扱いが開始されます。
CMAMインデックスe、Funds-iシリーズ カブドットコム証券で来年取扱開始
無駄な出費を抑えて低コストを心がける姿勢には共感できます。
(私も現在、先進国株式、先進国債券は、CMAMを利用しています。)
積立で、以前のSTAM、eMAXIS(あるいは、ステートストリートやトヨタアセットバンガードや年金積立シリーズ)を設定したままの方は、CMAMインデックスeシリーズへの切替も検討する価値があると考えます。
CMAMインデックスシリーズも購入できるSBI証券は以下より資料請求・口座開設できます。
SBI証券
関連記事
[2011.01.09追記]
記憶に残ったニュースまとめ(2010年)
[2011.01.29追記]
CMAMインデックスe カブドットコム証券取扱開始
[2012.03.10追記]
eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
[2012.04.01追記]
STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
[2012.11.10追記] 実質コスト情報を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年11月)
[2014.02.07追記]
外国株式インデックスeと外国債券インデックスeが分配金を出す
[2015.03.14追記]
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月)
[2015.12.12追記]
インデックスeシリーズに新ファンドが追加されます。
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加
- 関連記事
-
-
記憶に残ったニュースまとめ(2010年) 2010/12/31
-
CMAMインデックスeシリーズ SBI証券で購入可能です 2010/04/22
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
【theme : インデックス投資】
【genre : 株式・投資・マネー】
tag : CMAMインデックスシリーズ
⇒comment
No title
CMAMは安くてとても惹かれるのですが、
信託報酬以外の隠れコストが出てこないと手を出しにくいです(;つД`)
運用報告書が出るまでは虫は我慢しておこうと思ってます(*´ω`*)
運用報告書が出てまたkenzさんのブログや他の方のブログで、
評価が出揃ってからのんびり参入させてもらいます( ´∀`)bグッ!
信託報酬以外の隠れコストが出てこないと手を出しにくいです(;つД`)
運用報告書が出るまでは虫は我慢しておこうと思ってます(*´ω`*)
運用報告書が出てまたkenzさんのブログや他の方のブログで、
評価が出揃ってからのんびり参入させてもらいます( ´∀`)bグッ!
>虫さん
運用報告書が出るまで様子見もありだと思います。
私は応援の気持ちもあり積極的に乗り移っています。
マザーファンドも既存の巨大ファンドですし。
ただ隠れコストめちゃめちゃあったらそれはそれでブログネタとしてはおいしかったりします。
運用報告書が出るまで様子見もありだと思います。
私は応援の気持ちもあり積極的に乗り移っています。
マザーファンドも既存の巨大ファンドですし。
ただ隠れコストめちゃめちゃあったらそれはそれでブログネタとしてはおいしかったりします。
No title
自分もCMAMで運用しています。(国内債券以外)
やっぱりコスト重視です。
言われるように、地味ですよね・・・。
目論見書も色付きでないし。。。
しかし、マザーファンドは巨大ですし、安心して投資できると思いますよ!
(隠れコストは、決算が出ないと・・・。)
やっぱりコスト重視です。
言われるように、地味ですよね・・・。
目論見書も色付きでないし。。。
しかし、マザーファンドは巨大ですし、安心して投資できると思いますよ!
(隠れコストは、決算が出ないと・・・。)
>spetoraさん
> 自分もCMAMで運用しています。(国内債券以外)
> やっぱりコスト重視です。
同意見です。資料も地味ですがそこがローコスト追及派には安心できるところ。
あとは隠れコストの確認だけがイベントとして残っていますね。
No title
CMAMは、既に年金運用をしている中央三井が
行われているということで迷わず選択しました。
これが、シティとかプルデンシャルとかであれば
疑ったかもしれませんが・・。
行われているということで迷わず選択しました。
これが、シティとかプルデンシャルとかであれば
疑ったかもしれませんが・・。
はじめまして
おいらはSTAMを積み立てていますが、
切替は住信と中央三井の統合で
今後の方向性が決まったら考えようかと思っています。.
どっちかなくなっちゃうかもしれませんし。
切替は住信と中央三井の統合で
今後の方向性が決まったら考えようかと思っています。.
どっちかなくなっちゃうかもしれませんし。
>矢向さん
たしかに中央三井は長年の年金運用での実績がありマザーファンドが大きいというのも安心材料ですね。
私もマザーファンドが新規設定でしたら様子をみたはずです。
シティは大嫌いなので間違っても購入しないですし。
>みやびさん
そこまでは心配していない楽観主義者なので、私はひたすら低コストファンドを探求しますが、STAMでもよいかも知れないですね。
たしかに中央三井は長年の年金運用での実績がありマザーファンドが大きいというのも安心材料ですね。
私もマザーファンドが新規設定でしたら様子をみたはずです。
シティは大嫌いなので間違っても購入しないですし。
>みやびさん
そこまでは心配していない楽観主義者なので、私はひたすら低コストファンドを探求しますが、STAMでもよいかも知れないですね。
No title
販売に対する利益が無いので、CMAMは、
販売チャネルが少ないというのがありますね。
っというか、ネット証券系なら進んで売ってもいいと思うんですけどね。SBIとマネックス以外も、、。
結局それ以外のネット証券会社はまずは利益率とかを考えているのですかね、、、
販売チャネルが少ないというのがありますね。
っというか、ネット証券系なら進んで売ってもいいと思うんですけどね。SBIとマネックス以外も、、。
結局それ以外のネット証券会社はまずは利益率とかを考えているのですかね、、、
>矢向さん
信託報酬が最安だけあって未だにSBI証券と楽天証券でしかCMAMインデックスを販売していないのでやはりおっしゃる通り、他のファンドが売れなくなることを警戒しているのでしょうね。
マネックス証券も売る気はなさそうですし。
信託報酬が最安だけあって未だにSBI証券と楽天証券でしかCMAMインデックスを販売していないのでやはりおっしゃる通り、他のファンドが売れなくなることを警戒しているのでしょうね。
マネックス証券も売る気はなさそうですし。