CMAMインデックスシリーズはもっと評価されるべき

2014年4月から購入可能となったCMAMインデックスシリーズについて、ライバルの STAMインデックスシリーズ、eMAXISインデックスシリーズと各資産クラス毎に信託報酬を比較しました。
TOPIX | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAM TOPIXインデックス | 0.4725% | 0.05% |
eMAXIS TOPIXインデックス | 0.4200% | なし |
CMAM日本株式インデックスe | 0.3885% | なし |
NOMURA-BPI 総合 | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAM国内債券インデックス | 0.4200% | 0.05% |
eMAXIS国内債券インデックス | 0.4200% | なし |
CMAM日本債券インデックスe | 0.3885% | なし |
MSCI・コクサイ | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAMグローバル株式インデックス | 0.630% | 0.05% |
eMAXIS先進国株式インデックス | 0.630% | なし |
CMAM外国株式インデックスe | 0.525% | なし |
シティグループ世界国債 (除く日本) | 信託報酬 | 信託財産留保額 |
STAMグローバル債券インデックス | 0.5775% | 0.05% |
eMAXIS先進国債券インデックス | 0.6300% | なし |
CMAM外国債券インデックスe | 0.5250% | なし |
どれもCMAMインデックスeが一番低コストです。
もちろん運用報告書が発行されないと信託報酬以外の隠れコストがどれくらいあるかわかりませんが、マザーファンドも巨大で年金運用等に実績のある中央三井です。
利用しない点はないと考えます。
[2011.02.26追記]
運用報告書がUPされました。期待通りCMAMインデックスシリーズが一番低コストでした。
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
[2011.11.12追記]
野村インデックスファンド(Funds-i) (2011年9月6日決算) 実質コスト
CMAMインデックスシリーズは先行のSTAM、eMAXIS両インデックスシリーズと比較してまだまだ純資産額の伸びは悪いです。
まだSBI証券と楽天証券のみの取扱のため、なかなか資金が集まりにくいというのもありますが、STAMやeMAXISよりも宣伝しておらず、一般に認知度が低いということも一因にあると思います。
[2010.12.29追記]
カブドットコム証券でも取扱いが開始されます。
CMAMインデックスe、Funds-iシリーズ カブドットコム証券で来年取扱開始
無駄な出費を抑えて低コストを心がける姿勢には共感できます。
(私も現在、先進国株式、先進国債券は、CMAMを利用しています。)
積立で、以前のSTAM、eMAXIS(あるいは、ステートストリートやトヨタアセットバンガードや年金積立シリーズ)を設定したままの方は、CMAMインデックスeシリーズへの切替も検討する価値があると考えます。
[2011.01.09追記]
記憶に残ったニュースまとめ(2010年)
[2011.01.29追記]
CMAMインデックスe カブドットコム証券取扱開始
[2012.03.10追記]
eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
[2012.04.01追記]
STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
[2012.11.10追記] 実質コスト情報を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年11月)
[2014.02.07追記]
外国株式インデックスeと外国債券インデックスeが分配金を出す
[2015.03.14追記]
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月)
[2015.12.12追記]
インデックスeシリーズに新ファンドが追加されます。
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2016年3月) 2016/03/03
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年1月) 2016/01/11
-
信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 日経225インデックスeの取扱いがSBI証券で正式発表 2016/01/06
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)の日経平均インデックスファンドがSBI証券で取扱いへ 2015/12/23
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加 2015/12/12
-
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月) 2015/03/13
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2015年2月) 2015/02/25
-