MONEX VISION β使用レビュー
具体的には、現時点の資産配分での金額を入力してみました。
資産設計アドバイスツール 「MONEX VISION β」 生誕! | マネックス証券 ⇒リンク切れ

マネックス証券で購入しているファンドや株式、債券など全て自動で入力されます。
私が保有しているマネックス債もきちんと日本債券クラスに入っていました。
マネックス証券以外の資産も、手動で各クラス毎に入力可能です。手動で入力した値は保存できるので便利。


アドバイス結果は以下です。

追加購入金額を入力すると、以下のようにお勧めアセットクラスを教えてくれます。
購入金額によって、アセットクラスや比率も変わります。
以下は適当な購入金額を入力して、「追加購入分だけ表示」をチェックした場合の図です。

お勧めの追加購入分は、
- 新興国株式 33%
- 世界REIT 40%
- コモディティ 27%
とのこと。
新興国株式や世界REITはいいとして、私はコモディティは購入する気がないのでこの結果は参考になりませんでした。
きれいな円グラフが作れてなかなか面白いです。
ただ私の場合、なぜか下にスクロールできず、リスクリターンの関係図やお勧めアセットクラス毎の具体的なファンド名が見えない状態です。現時点では原因不明です。
[2010.10.16追記]
本日試してみると、特にPC側は何も設定を変更していないのですが、スクロールもでき問題が解消されていました。
また、お勧めのアセットクラスとしてコモディティが選択されていますが、私のように、コモディティを投資対象としていない方は多いです。
ここは初期設定でコモディティを候補に入れるかどうか選べるとなお良いと感じました。
[2011.10.22追記]
コモディティインデックス構成比 やっぱりコモディティファンドはお勧めできない
コモディティファンドをお勧めできない4つの理由
まだβ版なので、ツールのさらなる進化に期待しています。
追記
「投信で手堅くlay-up!」のじゅん@さんも同ツールを使った感想を書かれています。合わせてどうぞ↓
(まともなアドバイスを受けられているようです。)
MONEX VISIONβを使ってみる
- 関連記事
-
-
マネックス証券 ETF含む米国株の定期買付、配当金再投資サービスを開始へ 2021/05/30
-
マネックス証券 米国株式の特定口座での買付手数料キャッシュバック 2013/11/29
-
海外ETFの一般口座から特定口座の移行不可は税制の問題 マネックス証券ブロガー向けセミナー 2013/11/27
-
海外ETFの特定口座対応がマネックス証券で12月16日から開始 2013/11/15
-
マネックス証券 米国株手数料引下げで海外ETF少額購入容易に 2013/09/20
-
MONEX VISION β使用レビュー 2010/10/02
-