2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

リスク資産配分 (2010年10月31日)

CATEGORYMy資産配分
資産配分

現在の資産配分です。
リスク資産配分(2010年10月31日)

普通預金、定期預金、MRFやFX分は一切含まれていません。



参考:前回の配分

 資産配分(10/1)

リスク資産配分(2010/10/1)

1か月前とほとんど変化はありません。


今月の購入ファンド

円高の進行により、日本株式、債券は見送り、以下のファンドを購入しました。
海外の株価は堅調なので円高と相殺されて基準価額の動きが少ないですが、円高は海外資産を安く購入できるチャンスと見て今後も金額を多めに購入予定です。

特に先進国株式、新興国株式比率を上げたいところです。

・先進国株式(@SBI証券
 CMAM外国株式インデックスe

・新興国株式(@SBI証券)
 eMAXIS新興国株式インデックス

・先進国債券(@SBI証券
 CMAM外国債券インデックスe

CMAMインデックス、eMAXISインデックスシリーズも購入できるSBI証券は以下より資料請求・口座開設できます。
 SBI証券


関連記事

 [2011.04.16追記]
 目標資産配分比率(2011年4月)

 [2012.03.31追記] 現資産配分比率です。
 リスク資産配分比率の確認 (2012/03/31)

 STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較 (2012年3月更新) 
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

たれぱんだ

No title

kenzさん こんばんは。
私も新興国株式の比率をあげていこうと考えています。
ただ、すでにバブルになっているのか、適正なのか判断が難しく、少し不安もありますけど。
レアアースの一件なんかが暴落のきっかけにならないかとひやひやしてました。

  • 2010/10/31 (Sun) 22:16
  • REPLY

kenz

>たれぱんださん

新興国の資本が増大していくことから、それに合わせて新興国株式比率を上げていく必要がありますね。
カウントリーリスクもあり、アップダウンが激しいクラスなので、インデックス投資で時間分散で資金投入すれば問題ないと思っています。買い場はいつもわからないですし。