2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

先進国株式インデックス 国別構成比(2010年9月末)

CATEGORY先進国株式
昨日の記事 「MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 設定」 で参照した東証のパンフレット MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信に、2010年9月30日時点での先進国株式インデックス(MSCI-KOKUSAI)の国別構成比率が掲載されていました。


MSCI-KOKUSAIインデックス(2010年9月30日時点)

MSCI-KOKUSAIインデックス国別構成比率100930

10000円で先進国株式インデックスファンドやETFを購入すると、アメリカへ5374円、英国へ1108円、カナダに570円、フランスに521円、...NZに5円という割合で計23カ国の株式を時価総額比で丸ごと買うイメージです。




過去(2010.02.10)の記事 先進国株式インデックス 国別構成比(1月末)で紹介した同指数の国別構成比率(2010年1月末)と比較してみます。

MSCI-KOKUSAIインデックス(2010年1月30日時点)


MSCI-KOKUSAI-Index(2010.01.30)

各国の配分比率にそれほど変化はありませんが、一番の違いは、イスラエルが新たに加わり(約0.42%)、投資対象国が22カ国から23カ国になったことです。
関連記事

  イスラエルが新興国から先進国株式インデックスへ
  MSCI-KOKUSAI イスラエルが仲間入りへ 



MSCI-KOKUSAIインデックスは、国際分散投資の柱となる先進国株式インデックスなので今後も国別比率の変化など引き続きチェックしていきます。



関連記事

 [2010.12.19追記]
 新興国株式インデックス 国別構成比(2010年9月)

 [2011.02.19追記] 情報更新しました。
 先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)

 [2014.03.20追記]
 先進国株式インデックス 国別構成比率の確認(2014年1月)
関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

虫@貯蓄

No title

先進国の投資信託を購入したいので気になっていますよ( ´∀`)bグッ!
kenzさんの所で紹介していただいているのでとても勉強になります(*´ω`*)

虫はついつい利益確定をしてしまうので、
使っていないSBIで基本的に解約しない投資信託の積立をしようか考えていますよ(ノ´∀`*)
基本的にと言うのは積み立てているのより良い商品が出たら、
そちらに乗り換えようと思いますけどね(*ノ∀ノ)
積み立てるのはインデックスだけになりますけどね(;´∀`)
どうしても解約するのと解約しないので同じのを二つ積み立てるので、
月々の金額は大きくなってしまいますが、
考えてみると解約しない方が将来的に利益が地味に多いような感じがします(*ノ∀ノ)


kenzさんはどう思います(・ω・ )モニュ?

  • 2010/11/07 (Sun) 20:41
  • REPLY

kenz

>虫さん
 もちろん解約せずにホールドし続けた方が税金その他複利効果で有利なはずです。
「はず」と書いたのは、虫さんが今後資本主義を継続するとみているか崩壊するとみているかで異なるからです。今後も継続する(発展が続く)と考える場合は、ホールドが有利ということになります。
#という仮定がインデックス投資の前提です。

ファンドの利益確定を繰り返す場合は、投信は仕組みとして向いていないので、あまりされない方が良いと個人的には思います。

虫@貯蓄

No title

ありがとうございます(*ノ∀ノ)
とても参考になりますよ( ´∀`)bグッ!
もちろん虫も資本主義が崩壊するとは思えないですからね(;´∀`)

ちょっとホールドし続けるのを考えてみますね(ノ´∀`*)
ありがとうございました(*´ω`*)

  • 2010/11/09 (Tue) 13:06
  • REPLY