先進国株式インデックス 国別構成比(2010年9月末)

10000円で先進国株式インデックスファンドやETFを購入すると、アメリカへ5374円、英国へ1108円、カナダに570円、フランスに521円、...NZに5円という割合で計23カ国の株式を時価総額比で丸ごと買うイメージです。

各国の配分比率にそれほど変化はありませんが、一番の違いは、イスラエルが新たに加わり(約0.42%)、投資対象国が22カ国から23カ国になったことです。
イスラエルが新興国から先進国株式インデックスへ
MSCI-KOKUSAI イスラエルが仲間入りへ
MSCI-KOKUSAIインデックスは、国際分散投資の柱となる先進国株式インデックスなので今後も国別比率の変化など引き続きチェックしていきます。
[2010.12.19追記]
新興国株式インデックス 国別構成比(2010年9月)
[2011.02.19追記] 情報更新しました。
先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)
[2014.03.20追記]
先進国株式インデックス 国別構成比率の確認(2014年1月)
- 関連記事
-
-
MSCIワールド・タバコ・インデックス 国別、銘柄構成比率やリターン比較まとめ 2023/02/05
-
FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックス 米国高配当株式指数の特徴まとめ 2023/02/03
-
MSCIワールド・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/01/16
-
MSCIコクサイ・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/01/02
-
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)が信託報酬最安の0.105%(税抜)で登場 2022/10/31
-
CRSP USトータル・マーケット・インデックス 指数の特徴と組入上位10銘柄の構成比率 2021/06/22
-
S&P500 組入銘柄の採用基準や業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2021/06/06
-
あったら買ってもいいと思うバランスファンド 2016/08/20
-
FTSE Kaigai Indexの国別構成比率(2015年1月末) 2015/02/14
-
ヘッジ付先進国株式インデックスオープン 信託報酬最安だがラップ口座専用 2014/08/06
-