CMAM日本債券インデックスe追加購入
CATEGORY日本債券

Finance Is A B@#ch / Daniel E Lee
11/19(金)の購入記録です。
日本債券インデックスを11/16に続き連続で購入しました。
購入ファンド
・日本債券 (@SBI証券)
CMAM日本債券インデックスe (今月2回目)

上図は、CMAM日本債券インデックスe概要ページ にある基準価額推移です。
株高に伴い、一時は0.8%まで低下した日本国債の長期金利が1.125%まで上昇(=債券価格は下落)したこともあり、CMAM日本債券インデックスeの基準価額も下落しているので、追加購入しました。
あまり目立たない存在の日本債券インデックスですが、日本株式、外国株式、外国債券クラスと逆相関をもつので
少しだけ購入することにしています。
まだ今月は債券クラスしか購入していないので、株価下落すれば株式クラスもいつものように購入予定です。
SBI証券は以下より資料請求・口座開設できます。
SBI証券
CMAMインデックスはもっと評価されるべき
[2010.12.31追記]
現在の購入ファンドは 保有している投資信託まとめ(2010年12月)を参照ください。
[2011.05.11追記]
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
日本債券インデックス 銘柄別構成比(2010年11月末)
[2012.03.14追記] CMAMインデックスシリーズのコストはやはり優秀です。
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
[2013.03.26追記]
(旧CMAM)インデックスeシリーズ最新実質コスト(2013年3月版)
所感
株高に伴い、一時は0.8%まで低下した日本国債の長期金利が1.125%まで上昇(=債券価格は下落)したこともあり、CMAM日本債券インデックスeの基準価額も下落しているので、追加購入しました。
あまり目立たない存在の日本債券インデックスですが、日本株式、外国株式、外国債券クラスと逆相関をもつので
少しだけ購入することにしています。
まだ今月は債券クラスしか購入していないので、株価下落すれば株式クラスもいつものように購入予定です。
SBI証券は以下より資料請求・口座開設できます。
SBI証券
関連記事
CMAMインデックスはもっと評価されるべき
[2010.12.31追記]
現在の購入ファンドは 保有している投資信託まとめ(2010年12月)を参照ください。
[2011.05.11追記]
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
日本債券インデックス 銘柄別構成比(2010年11月末)
[2012.03.14追記] CMAMインデックスシリーズのコストはやはり優秀です。
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
[2013.03.26追記]
(旧CMAM)インデックスeシリーズ最新実質コスト(2013年3月版)
- 関連記事
-
-
NOMURA-BPI総合 組入基準や債券種別構成比率、残存期間別比率等のまとめ 2023/01/07
-
国内物価連動国債ファンドの1年リターンがいずれもプラス5%超に 2022/05/05
-
NOMURA-BPI 国内債券ベンチマークから個人向け債券除外へ 2014/02/16
-
DLIBJ公社債オープン短期 保有シャープ転換社債を全て売却 2013/02/06
-
シャープに下落中のDLIBJ公社債オープン(短期)を追加購入 2012/11/14
-
DLIBJ公社債オープン短期 シャープ転換社債の一部を損切り 2012/10/13
-
DLIBJ公社債オープン短期の下落はシャープCB保有が原因 2012/08/19
-
DLIBJ公社債オープン短期コース 基準価額落ちすぎワロタ 2012/08/08
-
NOMURA-BPI総合 債券種別構成比率 2011/05/05
-
CMAM日本債券インデックスe追加購入 2010/11/23
-
TAG: CMAM日本債券インデックスe