アセットアロケーション分析(新興国株式追加版)
先日の記事資産配分(11/28)での資産配分を入力データとして早速試してみました。
(わかりやすいように元本が100万円になるように入力しました)
当たり前ですが、未だ日本債券クラスの比率が高すぎて、全く効率的フロンティア曲線(図の青点集合の上の境界線)に載っていません。同じリスクでも期待リターンは、現在の3.42%ではなく約5%まで出せるようですね。
効率的フロンティア曲線上に載るような比率を見つけたら続報をお知らせします。
本ツールは、自分で初期設定の期待リターンやリスクを変更できる優れものです。
資産配分比率の分析好きの私は、イーノ・ジュンイチさんには大感謝です。
皆さんもご自分の現配分や目標配分でいろいろ試されてみると面白いと思います。
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-