2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

CMAM外国債券インデックスe逆張り購入

ユーロ紙幣
Euro Bills / Tax Credits


本日、CMAM外国債券インデックスeを追加購入しました。



購入ファンド

・先進国債券(@SBI証券)
  CMAM外国債券インデックスe (今月2回目)

CMAM外国債券インデックスe_基準価額2010年12月17日




所感

アセットアロケーション比率に占める先進国株式や新興国株式の割合を上げたいのですが最近の株高で購入する気がおきません。

株高に伴う債券安に加え、通貨比率としてユーロの割合が約半数を占める先進国債券インデックスは最近のユーロ安によって基準価額が下がってきているためいつものように逆張りで注文を入れました。

関連記事

 先進国債券インデックス 国別構成比(1月末)

さらに下がるようであれば適時すこしずつ追加購入したいです。


信託報酬最安のCMAMインデックスシリーズが購入できるSBI証券は以下より口座開設できます。
 SBI証券


関連記事

 先月末の資産配分状況と、SBI証券をメインとしている理由を書いた記事は以下になります。
 資産配分(11/28)

 CMAMインデックスはもっと評価されるべき

 [2011.05.10追記]
 CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき

 [2013.03.30追記]
 先進国債券インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較

 [2013.10.21追記] 先進国債券ファンドを全て売却し、先進国債券クラスから撤退しました。
 外国債券インデックスeを売却し、先進国債券クラスより撤退完
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

sankaz

No title

証券税制優遇措置が2年延長になるため
導入が2年先送りになりそうな

「日本版ISA」

ですが
導入されたら
どのような活用を
考えていらっしゃいますか?

今の案の期間10年だと
投信での活用には
ちょっと短い気がして

記事とは関係ない話で
恐縮ですが
ちょっと日本版ISAの活用について
お考えを聞かせてもらえればと
思いまして
コメントいたしました

kenz

>sankazさん

「日本版ISA」の詳細がまだ決まっていないので判断がつかないところもありますが、
ETF等分配金受取が避けられないものや、その前から形保有していたファンドの利益確定にも税制優遇が適用されるのであればメイン証券として使った方が少しでも節約になると思います。