確定拠出年金(401K) 資産推移07/5月~10/11月
CATEGORY確定拠出年金(401k)
昨日は企業型確定拠出年金の月1度の拠出日でした。
自分の企業型確定拠出年金(401K)について運用を開始した07年5月から先月10年11月末までの資産推移をみてみます。
オレンジ線(参考): 年率2.5% (確定給付年金分の想定利回り)
灰色:拠出額
緑線:評価額

自分の企業型確定拠出年金(401K)について運用を開始した07年5月から先月10年11月末までの資産推移をみてみます。
企業型確定拠出年金(401K)資産推移
オレンジ線(参考): 年率2.5% (確定給付年金分の想定利回り)
灰色:拠出額
緑線:評価額

最近の株高で(上の図には表示されていませんが)12月末時点で含み損がほぼ無くなっているのであまりおいしい時期の購入ではありませんが、買付日を選べないため仕方がありません。
確定拠出年金(401K)は当初より 三井住友・DC外国株式インデックスファンドS (企業型確定拠出年金(401K))への100%配分で運用しています。
よって、上の図は07年5月から現在まで、先進国株式インデックスファンドへの月末定額積立を行った場合とほぼ同じ資産推移となります。
確定拠出年金(401K)を先進国株式クラス100%配分で行う理由としては、確定拠出年金の利点である低信託報酬と税金繰り延べを利用するためです。
(三井住友・DC外国株式インデックスファンドSの信託報酬が0.1785%であることを利用)
資産配分は、自分の資産全体で考えるべきものであり、確定拠出年金の拠出内のみで分散しても意味がありません。
確定拠出年金用の低コストファンドを利用して一般向けには高めになりがちな外国株式クラスを401K用に利用すべきです。
401Kの配分に債券クラスや定期預金等を入れている方は、資産全体として再検討してみることも意味があると思います。
自動的にドルコスト平均法がつかえる401Kはリスク(ブレの大きさ)の高い株式クラスの積み立てに特に相性がよいです。
ゴールまでの期間はまだまだ長いので、401Kは今後も先進国株式クラス100%で運用していきます。
確定拠出年金(401K) 資産推移状況
確定拠出年金(401K) 資産推移07/5月-09/3月
確定拠出年金(401K)評価額がプラスに
確定拠出年金(401K) その2
アセットアロケーション(401K)
中央三井インデックスコレクション登場
確定拠出年金(401K)の選択ファンド
確定拠出年金(401K)は当初より 三井住友・DC外国株式インデックスファンドS (企業型確定拠出年金(401K))への100%配分で運用しています。
よって、上の図は07年5月から現在まで、先進国株式インデックスファンドへの月末定額積立を行った場合とほぼ同じ資産推移となります。
確定拠出年金(401K)を先進国株式クラス100%配分で行う理由としては、確定拠出年金の利点である低信託報酬と税金繰り延べを利用するためです。
(三井住友・DC外国株式インデックスファンドSの信託報酬が0.1785%であることを利用)
資産配分は、自分の資産全体で考えるべきものであり、確定拠出年金の拠出内のみで分散しても意味がありません。
確定拠出年金用の低コストファンドを利用して一般向けには高めになりがちな外国株式クラスを401K用に利用すべきです。
401Kの配分に債券クラスや定期預金等を入れている方は、資産全体として再検討してみることも意味があると思います。
自動的にドルコスト平均法がつかえる401Kはリスク(ブレの大きさ)の高い株式クラスの積み立てに特に相性がよいです。
ゴールまでの期間はまだまだ長いので、401Kは今後も先進国株式クラス100%で運用していきます。
関連記事
確定拠出年金(401K) 資産推移状況
確定拠出年金(401K) 資産推移07/5月-09/3月
確定拠出年金(401K)評価額がプラスに
確定拠出年金(401K) その2
アセットアロケーション(401K)
中央三井インデックスコレクション登場
- 関連記事
-
-
iDeCoの小規模企業共済等掛金控除証明書の電子データがマイナポータルで受取り可能に 2023/10/30
-
野村アセット DC専用の先進国株式インデックスファンド2つを信託報酬最安に引き下げ 2023/01/02
-
超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に 2022/01/27
-
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) DC専用の信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 2021/12/12
-
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用の超低コスト米国株式インデックスファンド 2021/12/11
-
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 信託報酬最安のDC専用先進国株式ファンド 2021/12/07
-
会社合併の場合の企業型確定拠出年金での保有ファンドはどうなったか 2021/09/17
-
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ 2021/02/26
-
SBI証券のiDeCoへの企業型確定拠出年金の移管完了、毎月の拠出もスタート 2020/02/20
-
退職によりSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)に申し込みました 2019/11/27
-