記憶に残ったニュースまとめ(2010年)
CATEGORYインデックスe(旧CMAM)

この1年に私が記憶に残ったインデックス投資関連のプレスリリース6つを時系列でまとめました。
■1月 東証に初の先進国株式ETF(1680)、新興国株式ETF(1681)上場
■4月 低コストインデックスファンド CMAMインデックスeシリーズ登場
■6月 MAXISトピックス上場投信(1348)がカブドットコム証券でフリーETFに
■7月 eMAXIS全世界株式インデックス設定へ
■7月 STAMインデックスシリーズの信託報酬引き下げへ
■11月 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)(1550) 東証に上場へ
それぞれ詳細を見ていきます。


ついに待望の先進国株式インデックス連動ETF、新興国株式インデックス連動ETFが東証に上場しました。
税制の問題から世界各国の株価指数先物+短期金利に主に投資する形になっていますが、有効に機能するかどうか様子をみています。乖離率低下等今後に期待しています。
東証に先進国株式、新興国株式ETFが上場へ!
世界株価指数先物ETF(1680,1681)

既存の低コストインデックスファンドシリーズである、STAMインデックスやeMAXISインデックスに対しさらに低コストのCMAMインデックスシリーズが登場しました。
基本4資産クラスのみですが、すぐにCMAMインデックスeに購入ファンドを切り替えました。今後実質コストの確認は必要ですが、中央三井アセットマネジメントの取り組みを高く評価しています。
低コストインデックスファンドCMAMシリーズが今月から購入可能に
CMAMシリーズ SBI証券で購入可能です
CMAMインデックスはもっと評価されるべき

MAXISトピックス上場投信(1348)がフリーETFになったことで手数料無料で10口(9000円前後)単位で購入できるようになりました。日本株式クラスにおいてはインデックスファンドでなく1348をスポット購入するようになりました。
カブドットコム証券 ETF3銘柄の手数料無料化
フリーETF(1348)をカブドットコム証券で購入してみた

個人的には先進国+新興国株式インデックス全体に1本で投資できるeMAXIS全世界株式インデックスの登場はビッグニュースでした。ただ信託報酬が高めで、CMAM外国株式インデックス+eMAXIS新興国株式インデックスを85:15で別々に購入した方がコストが安くなることからそれほど話題にはなりませんでしたがとても惜しかったと思っています。
三菱UFJ投信の投資家の目線に立った取り組みを高く評価しています。
全世界株式インデックスがeMAXISシリーズに7/20より追加へ
ACWI (全世界株式インデックス) 国別構成比ACWI (全世界株式インデックス) 国別構成比

純資産額の増加に伴い、全STAMインデックスシリーズ(世界経済インデックスファンド含)の信託報酬を7/30から
引き下げたことは驚きでした。
競合となる他の低コストインデックスファンドへの対抗もあったかと思いますが、他のファンドも信託報酬引き下げの可能性があるため互いに競争してもらうことを期待しています。
信託報酬引下げへ(STAMシリーズ+世界経済インデックスの計9ファンド)

1680と同様に先進国株式ETFですが、株価指数先物に主に投資する1680と異なり、現物株運用&フリーETFのMAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)は今後の先進国株式クラスの投資対象として着目しています。
海外の税制の問題をどうするのか、乖離率など今後も動向をチェックしたいと思います。
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 設定
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信の投資対象
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信がフリーETF対象に
ここ数年で急激に投資家側に有利な商品が出てきていると感じています。
来年もより投資環境が良くなるようなニュースに期待したいです。
この記事が今年の最終となります。
ブログを訪問いただいた皆さま、コメントいただいた皆様ありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
1月 東証に初の先進国株式ETF(1680)、新興国株式ETF(1681)上場


ついに待望の先進国株式インデックス連動ETF、新興国株式インデックス連動ETFが東証に上場しました。
税制の問題から世界各国の株価指数先物+短期金利に主に投資する形になっていますが、有効に機能するかどうか様子をみています。乖離率低下等今後に期待しています。
関連記事
東証に先進国株式、新興国株式ETFが上場へ!
世界株価指数先物ETF(1680,1681)
4月 低コストインデックスファンド CMAMインデックスeシリーズ登場

既存の低コストインデックスファンドシリーズである、STAMインデックスやeMAXISインデックスに対しさらに低コストのCMAMインデックスシリーズが登場しました。
基本4資産クラスのみですが、すぐにCMAMインデックスeに購入ファンドを切り替えました。今後実質コストの確認は必要ですが、中央三井アセットマネジメントの取り組みを高く評価しています。
関連記事
低コストインデックスファンドCMAMシリーズが今月から購入可能に
CMAMシリーズ SBI証券で購入可能です
CMAMインデックスはもっと評価されるべき
6月 MAXISトピックス上場投信(1348)がカブドットコム証券でフリーETFに

MAXISトピックス上場投信(1348)がフリーETFになったことで手数料無料で10口(9000円前後)単位で購入できるようになりました。日本株式クラスにおいてはインデックスファンドでなく1348をスポット購入するようになりました。
関連記事
カブドットコム証券 ETF3銘柄の手数料無料化
フリーETF(1348)をカブドットコム証券で購入してみた
7月 eMAXIS全世界株式インデックス設定へ

個人的には先進国+新興国株式インデックス全体に1本で投資できるeMAXIS全世界株式インデックスの登場はビッグニュースでした。ただ信託報酬が高めで、CMAM外国株式インデックス+eMAXIS新興国株式インデックスを85:15で別々に購入した方がコストが安くなることからそれほど話題にはなりませんでしたがとても惜しかったと思っています。
三菱UFJ投信の投資家の目線に立った取り組みを高く評価しています。
関連記事
全世界株式インデックスがeMAXISシリーズに7/20より追加へ
ACWI (全世界株式インデックス) 国別構成比ACWI (全世界株式インデックス) 国別構成比
7月 STAMインデックスシリーズの信託報酬引き下げへ

純資産額の増加に伴い、全STAMインデックスシリーズ(世界経済インデックスファンド含)の信託報酬を7/30から
引き下げたことは驚きでした。
競合となる他の低コストインデックスファンドへの対抗もあったかと思いますが、他のファンドも信託報酬引き下げの可能性があるため互いに競争してもらうことを期待しています。
関連記事
信託報酬引下げへ(STAMシリーズ+世界経済インデックスの計9ファンド)
11月 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)(1550) 東証に上場へ

1680と同様に先進国株式ETFですが、株価指数先物に主に投資する1680と異なり、現物株運用&フリーETFのMAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)は今後の先進国株式クラスの投資対象として着目しています。
海外の税制の問題をどうするのか、乖離率など今後も動向をチェックしたいと思います。
関連記事
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 設定
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信の投資対象
MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信がフリーETF対象に
今後の期待
ここ数年で急激に投資家側に有利な商品が出てきていると感じています。
来年もより投資環境が良くなるようなニュースに期待したいです。
この記事が今年の最終となります。
ブログを訪問いただいた皆さま、コメントいただいた皆様ありがとうございました。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2016年3月) 2016/03/03
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年1月) 2016/01/11
-
信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 日経225インデックスeの取扱いがSBI証券で正式発表 2016/01/06
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)の日経平均インデックスファンドがSBI証券で取扱いへ 2015/12/23
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加 2015/12/12
-
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月) 2015/03/13
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2015年2月) 2015/02/25
-