2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

松井証券 10万円以下株式手数料無料化

CATEGORY松井証券
東証株価

松井証券が、1/24より株式約定代金10万円以下の場合に手数料を無料にするとのことです。
既に複数のブログで取り上げられていますが、ここで概要を紹介し、私の今後の検討項目を書いておきます。


プレスリリース 松井証券 「少額投資の手数料無料化について」

松井証券は、1月24日(月)取引分より、1日の株式約定代金(現物・信用取引の合計)が10万円以下の場合、手数料を無料とします。

また、2月中旬を目処に、新たに信用取引口座を開設いただいたお客様について、口座開設以降6か月間は、1日の株式約定代金(現物・信用取引の合計)が30万円以下の場合、手数料を無料とします。


松井証券プレスリリース手数料無料化




■今後の対応 (日本株式クラスとして手数料無料でTOPIX連動上場投資信託(1306)購入検討へ)

MAXISトピックス上場投信(1348)小サイズ

日本株式クラスとして、カブドットコム証券のフリーETFであるMAXISトピックス上場投信(1348)を手数料無料で購入していますが、今後はTOPIX連動ETFとして出来高、乖離率の問題のないTOPIX連動上場投資信託(1306)を松井証券で購入することも検討します。

 参考: 
  保有している投資信託まとめ(2010年12月)
  フリーETF(1348)をカブドットコム証券で購入してみた
  MAXIS トピックス上場投信(1348) 出来高と乖離率


以前は、松井証券の他、丸三証券、岡三オンライン証券等も株式約定金額が一定額以下は手数料無料でしたが、次第に廃止され、(フリーETFを除き)TOPIX連動上場投資信託(1306)を手数料無料で購入することはできなくなっていました。

 参考: 
  丸三証券20万円以下無料サービス終了


現在松井証券の口座を持っていないため、新規口座開設を考えることにします。

上の表にも書かれていますが、信用取引口座を開設すると開設後半年は約定代金30万円以下の場合も手数料無料になるようです。(詳しい条件等は松井証券サイトを参照ください)
関連記事

COMMENTS

7Comments

There are no comments yet.

suikazura

No title

以前は丸三証券で無料を享受していましたが今はなかったですもんね!
手数料無料ならETFの敷居も少しだけ下がります。
私はまだまだETF購入を検討できるほどの資金がないので、まったく思いつきませんでした(^_^;)

  • 2011/01/20 (Thu) 12:44
  • REPLY

kaoru

No title

無料は凄いですね~ 私はアンテナがはれてなくて・・全く無知でした。 資産運用に係わる身として恥ずかしいです。 
今後は逆に、『手数料は10%取るけど資産は10倍にしま~す』というパターンも出てくるかしら?出てこないですね(笑) これはただの詐欺ですもんね!

  • 2011/01/20 (Thu) 16:18
  • REPLY

kenz

>suikazuraさん
1306や1348なら10口から購入できるので今なら約9000円でETF買えますよ。普通にファンドを1万円以上で購入するより安く買えます。

>kaoruさん
未来は誰も確約できないので手数料を多くふんだくってえもリターンは付いてこず、逆に低下するのが資産運用の冷酷な事実なのでそういうファンドはありえないですね。
松井証券で小口の株式を買う人が増えそうですがまた途中で手数料無料が廃止にならないか少し心配です。

Zelkova

証券会社選び

kenzさん お久しぶりです。

 一定額以下が手数料無料というのは、デイトレーダーだけでなくETF派にも助かりますよね。
長期間の保有を考えたら、投信よりETFの方が良いけど、手数料を考えると… など以前はいくらで積み替えるのがいいのかいろいろエクセルで計算したりしていましたが…(笑)

 投信につみたてたのが急落すると、損失が出てしまって、売ると税金上不利になり売るに売れずそのまま保有という経験もある身としては、最初からETFを買ってしまった方がシンプルでいいと思います。
 デメリットとしては、1万円など決まった金額で買えず、ドルコスト平均法が使えないことでしょうけど、自分は買い替えの精神的な負担の方がない分で十分メリットがあると思いますね。

kenz

Re: 証券会社選び

>Zelkovaさん
お久しぶりです。ETF無料は、私のように日本株式クラスをスポットで購入する場合はとてもありがたいです。
(積極的にそのクラスの比率を増やしたくはないが、下落時は買いたい場合に最適)
たしかに先進国株式クラスなど一定額をこつこつドルコストで購入するのにはあまり向いていませんね。

ぽーる

No title

以前、SBI証券で1万円分のETF(1311)を取引をして、手数料に苦しめられたことがあるので、この際考えてみようと思います。

  • 2011/01/26 (Wed) 14:10
  • REPLY

kenz

>ぽーるさん
私もまだ松井証券を開設していませんが、手数料無料は大きいので検討の価値はあると思います。