CMAMインデックスeシリーズ カブドットコム証券にて取扱開始
CATEGORYインデックスe(旧CMAM)
中央三井アセットマネジメント TOPページ WHAT'S NEW

過去の記事 CMAMインデックスe、Funds-iシリーズ カブドットコム証券で来年取扱開始でお伝えしていた通り、1/28からカブドットコム証券でCMAMインデックスeシリーズが購入可能となりました。
カブドットコム証券にログインし、実際に購入可能になっていることを確認しました。
以下は購入画面のページです。

これにより、私がメイン証券として利用しているSBI証券はもちろん、楽天証券、岡三オンライン証券(債券クラスのみ)、カブドットコム証券の4社での取扱となりました。
主要ネット証券会社での取り扱いにより資産総額増加スピードのアップが期待されます。
より一層の低コスト運用に期待したいです。
CMAMインデックスeシリーズは低コストさとマザーファンドの巨大さ、安定性から現在の購入商品として利用しています。
CMAMインデックスはもっと評価されるべき
カブドットコム証券には今後も投資家側に魅力的なサービス拡充に期待しています。
カブドットコム証券は以下より資料入手、口座開設できます。
カブドットコム証券
CMAMシリーズ SBI証券で購入可能です
CMAMインデックスe 楽天証券でも購入可能に
岡三オンライン証券がeMAXISとCMAMインデックス取扱開始
[2011.05.12追記]
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
[2013.03.24追記]
(旧CMAM)インデックスeシリーズ最新実質コスト(2013年3月版)
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較

過去の記事 CMAMインデックスe、Funds-iシリーズ カブドットコム証券で来年取扱開始でお伝えしていた通り、1/28からカブドットコム証券でCMAMインデックスeシリーズが購入可能となりました。
CMAMインデックスeシリーズがカブドットコム証券で購入できることを確認
カブドットコム証券にログインし、実際に購入可能になっていることを確認しました。
以下は購入画面のページです。

これにより、私がメイン証券として利用しているSBI証券はもちろん、楽天証券、岡三オンライン証券(債券クラスのみ)、カブドットコム証券の4社での取扱となりました。
主要ネット証券会社での取り扱いにより資産総額増加スピードのアップが期待されます。
より一層の低コスト運用に期待したいです。
CMAMインデックスeシリーズは低コストさとマザーファンドの巨大さ、安定性から現在の購入商品として利用しています。
関連記事
CMAMインデックスはもっと評価されるべき
カブドットコム証券には今後も投資家側に魅力的なサービス拡充に期待しています。
カブドットコム証券は以下より資料入手、口座開設できます。
カブドットコム証券
関連記事
CMAMシリーズ SBI証券で購入可能です
CMAMインデックスe 楽天証券でも購入可能に
岡三オンライン証券がeMAXISとCMAMインデックス取扱開始
[2011.05.12追記]
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
[2013.03.24追記]
(旧CMAM)インデックスeシリーズ最新実質コスト(2013年3月版)
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2016年3月) 2016/03/03
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年1月) 2016/01/11
-
信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 日経225インデックスeの取扱いがSBI証券で正式発表 2016/01/06
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)の日経平均インデックスファンドがSBI証券で取扱いへ 2015/12/23
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加 2015/12/12
-
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月) 2015/03/13
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2015年2月) 2015/02/25
-