2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

第11回SBI債(満期1年、利率1.90%) 無事に満期償還

CATEGORYSBI債
11と書かれた赤レンガ
11 / loop_oh


SBI債(第11回:2010年1月発売、満期1年 利率1.90%(税引前))が1月26日に無事に満期償還されました。



第11回SBI債 満期償還

第11回SBI債

「第11回SBI債」償還金ご入金のお知らせと当社債券商品のご紹介

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、下記の「SBI債」は2011/1/26に償還を迎えました。

【償還銘柄】 
◆第11回SBI債  2011年1月26日満期   1.90%円建社債  (P0226)

こちらの償還金は、1/27(木)にお客様の証券総合口座にお支払いする予定です。






SBI債

元本+利金は外国株式クラスの比率を上げていくための資金として有効活用していきます。

関連記事

 第11回SBI債


SBI債は、社債なので定期預金と異なり元本保証ではありません(SBIホールディングスがデフォルトしなければ元本+利金が貰えます)が、10万円以上1万円単位で細かく購入でき、満期1年という短期社債で利率1.86%~1.90%程度です。
SBIホールディングスの信用リスクを引き受けることになることで、国債の利率より利率が高くなっているのでご注意ください。

本来は、株式クラスをインデックスファンドを通して投資しているのと同様、個別企業の信用リスクが限りなく薄まるように投資すべきです。

現在は、国債等の金利があまりにも低いため、日本債券クラスの一部を満期1年以下の短期社債(SBI債、マネックス債)にしています。(満期が長い社債には投資する予定はありません)


自身の資産のごく一部には、SBI債を組み入れることも有りかと考えます。
ただ最近は完売スピードが早く、購入が難しいです。

関連記事

 SBI債(第18回)発売開始と同時に完売


次回(第19回SBI債)以降の発行予定も情報入手次第、本ブログ記事、Twitter (@kenz08)でお知らせします。


瞬間蒸発するSBI債はSBI証券で購入可能です。以下より資料請求・口座開設できます。
 SBI証券


関連記事

 SBI債(第9回) 満期償還

 [2011.05.09追記]
 SBI債(第19回) 5/13夕方より発売開始

 [2012.03.04追記]
 SBI債(第17回) 満期償還

 [2013.03.18追記]
 第28回SBI債 (満期1年、利率1.60%) 明日発売開始のお知らせ
関連記事

COMMENTS

5Comments

There are no comments yet.

akichipi

社債って・・。

社債の発行体の信用リスクを十分調査・納得できたら、短期的な投資もありですよね♪
リスクの取り方が人それぞれちがうので、当てはまる人には、良いのかも?
どちらにしろ、長短組み合わせはリッパな運用です♪

  • 2011/01/30 (Sun) 15:12
  • REPLY

株の新

こんにちは

こんにちは

ブログ閲覧させていただきました!

資産運用には、様々な知識と考えを持って

運用されているんですね。

とても納得しまして お勉強になりました

応援サイトにしたいので ランキング全て

ポチっと押しておきますね!

  • 2011/01/30 (Sun) 15:12
  • REPLY

kenz

>akichipiさん
発行体の信用リスクは一般に十分な情報入手ができないのが社債投資の難しいところです。
そこは短期・少額のSBI債などで対応していますが、個別リスクは本当はなるべくとりたくないところです。

>株の新さん
応援クリックありがとうございます。
つたないブログですがご参考になりましたら幸いです。

damaku

大人気なんですね。

kenzさんこんにちは。

SBI債ってものすごく人気なんですね、知りませんでした。
確かに国債の金利と比べるとSBI債の1.90%は魅力的ですよね。
また、国債は先日AAーに格下げになり、信用度が大暴落中なので、トータルで考えるとSBI債のほうがいい気がします。
ただ、長期で持てないのは難点ですが…

  • 2011/01/30 (Sun) 21:07
  • REPLY

kenz

>damakuさん
理論上は国債の格下げに伴い、SBI債も同程度格下げになるはずです。
一応、国債は安全資産という扱いですので。。
個別企業の信用リスクを取るので長期ものの社債は怖いですね。