2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554) 唯一のMSCI-ACWI(除く日本)ETF

CATEGORYACWI
世界株と$のマーク

上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)は、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)をベンチマークとする唯一の国内ETFです。
2011年3月8日に東証に上場しました。

2018年7月30日に設定当初の株価指数先物取引を活用した運用から現物運用に変更され、信託報酬も当初の信託報酬0.30%(税抜)から0.24%(税抜)に引下げられていました。

<記事新規作成日: 2011年2月15日。 最終更新日: 2022年6月19日>


上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)  MSCI-ACWI(除く日本)をベンチマークとする唯一の国内上場ETF


基本情報

 上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本 | 日興アセットマネジメント



 No.14 ますます種類が充実します世界株のETFと豪州リートのETF | 日興アセットマネジメント

日本を除く主要な先進国株式指数への連動をめざすETF としては「上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)」(愛称:上場MSCI コクサイ株、証券コード:1680)が、また、新興国株式指数への連動をめざすETF としては「上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCI エマージング)」(愛称:上場MSCI エマージング株、証券コード:1681)が、それぞれ東京証券取引所に昨年上場されていますが、世界全体の株式市場の値動きを表す指数を対象としたETF は、この「上場インデックスファンド世界株式(MSCIACWI)除く日本」が国内で初めてとなります。


上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)を購入すれば、これ1本で日本を除く海外先進国22ヵ国と新興国24ヶ国の合わせて計46ヶ国の(REITを含む)大型・中型株計約2700銘柄に丸ごと投資できます。
海外先進国、新興国の比率は現在約88:12です。

国内ETFとしては、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本)をベンチマークとする唯一のETFです。



日本含むMSCI-ACWIをベンチマークとするETFやインデックスファンドも選択肢にしたい

ただ、現在では、 MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(除く日本、配当込み)をベンチマークとするeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(信託報酬0.104%(税抜)以内)があります。

ファンドと違ってETFは指値購入ができる点などを除き、長期保有であれば信託報酬の低さを考えると1554よりeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の方が魅力的です。

さらに、「日本を含む」MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとする国内ETFとしては、MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(2559)(信託報酬0.078%(税抜))があります。
インデックスファンドも、私がメインで投資しているeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(信託報酬0.104%(税抜)以内)があります。


関連記事

同時に発表された豪州リートETFについては以下記事をご覧ください。
 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT)(1555) 東証上場の豪州リートETF 
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

kaoru

No title

こんにちは、kaoruです。
このETFはおもしろいですね。。私のような世界分散投資が好きなタイプにはピッタリです。検討してみます。
そういえば以前コメントでお話させていただいたと思うのですが、明日kenzさんの事を私のブログで『私が読んでいるブログ』として紹介させていただく予定です。
今後ともヨロシクお願いします。

  • 2011/02/17 (Thu) 11:05
  • REPLY

kenz

>kaoruさん
流動性があれば十分使えるはずです。ただし現時点では1680,1681は低コストインデックスファンドにリターンが劣後していますので1554に関しても注意が必要です。
記事ご紹介もちろん歓迎です。ご自由にどうぞ。