2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)

CATEGORY先進国株式
米株式市場
stock market / Dannels


先進国株式インデックス(MSCI-KOKUSAIインデックス)の2010年末の国別構成比率がわかりました。
インデックス投資は個別企業へ投資している感覚が薄くなりがちなので、投資資金が地球上のどこに投入されているか確認する意味でも過去の国別比率と比較してみます。



MSCI-KOKUSAIインデックス(2010年12月末時点)

MSCI-KOKUSAIインデックスの国別時価総額構成比率(2010年12月末)

 by 日興アセットマネジメント 上場MSCIコクサイ(1680)のご紹介




MSCI-KOKUSAIインデックス(2010年9月30日時点)

過去記事 先進国株式インデックス 国別構成比(9月末)で取り上げた国別構成比率は以下です。

MSCI-KOKUSAIインデックス国別構成比率100930



インデックス国別構成比較

イスラエル国旗

前回2010年9月末と同様先進国23カ国に分散し、それほど国別比率も変化ありません。
2010年6月から新規に追加されたイスラエルも0.4%の比率で入っています。

参考記事

  イスラエルが新興国から先進国株式インデックスへ
  MSCI-KOKUSAI イスラエルが仲間入りへ 




先進国株式購入ファンド

先進国株式インデックスファンドとしてノーロード(購入手数料ゼロ)かつ信託報酬最安(年0.525%)の以下を購入しています。

 CMAM外国株式インデックスe(@SBI証券)

私の場合、バランスファンドは利用せず、コストがなるべく安くなるよう先進国株式クラス投資のための部品としてCMAM外国株式インデックスeを継続購入しています。

参考記事

 CMAMインデックスはもっと評価されるべき
 保有している投資信託まとめ(2010年12月)

 [2011.02.26追記] 運用報告書がUPされ実質コストが判明しました。期待通り低コストです。
 CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき

今後も国際分散投資の主力となる先進国株式インデックス(MSCI-KOKUSAIインデックス)の構成比率については適時チェックしていきます。

 [2012.06.22追記] 国別構成比率情報を更新しました。
 韓国と台湾が新興国市場に据え置き | 先進国株式インデックス国別構成比(2012年5月)

 [2014.03.20追記]
 先進国株式インデックス 国別構成比率の確認(2014年1月)
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

うさみみ

こんばんは

ご指摘ありがとうございます。
今度買うときはCMAMも検討してみますね。

  • 2011/02/19 (Sat) 19:11
  • REPLY

kenz

>うさみみさん
先進国株式クラスのCMAM外国株式インデックスeだけでなく、基本4資産クラスはCMAMインデックスeシリーズお勧めです(コスト最安)
検討される価値はあると思います。

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 投資している先進国インデックスファンド
  • 先進国インデックスファンドに関するメモです。 <投資している先進国株式インデックスファンド> ■住信-STAM グローバル株式インデックス・オープン ・運用方針:MSCIコクサイ・インデック...
  • 2011.02.19 (Sat) 19:12 | 長が~く続けて、ゆとりある暮らし