CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき

Image: FreeDigitalPhotos.net
CMAMインデックスeシリーズの初の運用報告書が出揃いました。
さっそく、信託報酬に加えてかかるその他費用を合わせた実質コストをチェックします。
CMAMインデックス eシリーズの実質コスト(2011年2月)
ファンド | 信託報酬(%) | 信託報酬 | その他 | 実質コスト |
---|---|---|---|---|
日本株式インデックスe | 0.3885% | 28円 | 0円 | 0.39% |
日本債券インデックスe | 0.3885% | 32円 | 0円 | 0.39% |
外国株式インデックスe | 0.525% | 39円 | 4円 | 0.58% |
外国債券インデックスe | 0.525% | 41円 | 3円 | 0.56% |
期待通り低く抑えられています。
以下各4資産クラスについての詳細です。
CMAM外国株式インデックスe
1.運用実績
今期騰落率は-2.3%(ベンチマーク -2.9%)
分配金0円。
2.費用明細
諸費用明細(1万口当たり)
信託報酬額 39円
売買委託手数料 0円
保管費用等 4円
合計 43円
信託報酬 0.525%なので実質コスト(トータルコスト)は 約0.58%
CMAM外国債券インデックスe
1.運用実績
今期騰落率は-11.1%(ベンチマーク -11.7%)
分配金0円。
2.費用明細
諸費用明細(1万口当たり)
信託報酬額 41円
売買委託手数料 0円
保管費用等 3円
合計 44円
信託報酬 0.525%なので実質コスト(トータルコスト)は 約0.56%
CMAM日本株式インデックスe
1.運用実績
今期騰落率は-6.4%(ベンチマーク -6.5%)
分配金0円。
2.費用明細
諸費用明細(1万口当たり)
信託報酬額 28円
売買委託手数料 0円
保管費用等 0円
合計 28円
その他費用はほぼゼロなので信託報酬、実質コストとも約0.3885%
CMAM日本債券インデックスe
1.運用実績
今期騰落率は+1.2%(ベンチマーク +1.7%)
分配金0円。
2.費用明細
諸費用明細(1万口当たり)
信託報酬額 32円
売買委託手数料 0円
保管費用等 0円
合計 32円
その他費用はほぼゼロなので信託報酬、実質コストとも約0.3885%
まとめ
CMAMインデックスeシリーズの純資産総額がなかなか増えないため、実質コストの懸念も聞かれましたが、マザーファンドが巨大で年金運用等に実績のある中央三井でしたので期待通り低コストでした。
実質コストでも競合のSTAMインデックスシリーズやeMAXISインデックスシリーズの同資産クラスのファンドの信託報酬を下回っていますので、競合インデックスシリーズの実質コストがどうであってもCMAMインデックスシリーズを今後は積み立てて行く価値は十分あります。
将来の値動きはわかりませんが、コストだけは確実に計算できるリターンに直接影響を与える要素です。
CMAMインデックスには今後も低コストでの安定運用を期待します。
関連記事
CMAMインデックスはもっと評価されるべき
[2011.06.19追記]
STAMインデックスファンドシリーズ(2011年5月決算) 実質コスト
各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
[2011.11.12追記] Funds-iの実質コストもCMAMインデックスファンドより高く、相変わらずCMAMインデックスeは最低コストをキープしています。
野村インデックスファンド(Funds-i) (2011年9月6日決算) 実質コスト
[2012.01.08追記] Fund of the Year2011は、CMAM外国株式インデックスeが1位を獲得しました。
第4回インデックス投資ナイト Fund of the Year 2011はCMAM外国株式インデックスeが受賞
[2012.02.28追記]
STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版)
[2012.03.10追記] CMAMインデックスeシリーズの実質コスト情報を更新しました。
CMAMインデックスe 全4ファンド実質コストまとめ (2012年3月版)
[2012.04.01追記]
STAMインデックスとCMAMインデックスファンドの名称変更
[2012.11.10追記] 実質コスト情報を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2012年11月)
[2012.12.23追記]
Fund of the Year 2012の投票ファンドは外国株式インデックスe
[2013.02.10追記]
インデックスファンドの実質コストとリターン比較(先進国株式編)
[2013.03.07追記]
(旧CMAM)インデックスeシリーズ最新実質コスト(2013年3月版)
[2013.03.09追記] 実質コスト比較を最新版に更新しました。
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較
[2014.02.07追記]
外国株式インデックスeと外国債券インデックスeが分配金を出す
[2014.03.06追記]
インデックスeシリーズ全4ファンド実質コストまとめ(2014年3月)
[2015.03.14追記]
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月)
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
【theme : インデックス投資】
【genre : 株式・投資・マネー】
tag : CMAM外国株式インデックスe CMAM外国債券インデックスe CMAM日本株式インデックスe CMAM日本債券インデックスe
⇒comment
No title
インデックスファンドの更なる低コスト化へと努めている「CMAMインデックスeシリーズ」、私ももっと評価されて良いと思います。
コストを削る為なのか、HP上での扱いも簡素ですし、販売チャンネルも少なく、浸透するにはまだまだ時間がかかりそうですが、保有者のひとりとして応援しています。
コストを削る為なのか、HP上での扱いも簡素ですし、販売チャンネルも少なく、浸透するにはまだまだ時間がかかりそうですが、保有者のひとりとして応援しています。
>じゅん@さん
たしかに販売チャネルもまだ数社ですし、WEBでの宣伝も極めて地味ですが、コスト削減のために頑張ってくれているところは好感が持てます。もっと話題になってもいいような気がしますので自分で記事を書いて普及しています。
これからも低コストインデックスファンドとして期待したいです。
たしかに販売チャネルもまだ数社ですし、WEBでの宣伝も極めて地味ですが、コスト削減のために頑張ってくれているところは好感が持てます。もっと話題になってもいいような気がしますので自分で記事を書いて普及しています。
これからも低コストインデックスファンドとして期待したいです。
No title
僕も保有していますので
CMAMインデックスeシリーズの
初の運用報告書
目を通しましたが
まさに期待通りの
数字でしたね
あとは純資産総額が
順調に伸びていってくれたら
と思います
評価低いですよね
もっとされるべきだと思います
CMAMインデックスeシリーズの
初の運用報告書
目を通しましたが
まさに期待通りの
数字でしたね
あとは純資産総額が
順調に伸びていってくれたら
と思います
評価低いですよね
もっとされるべきだと思います
>sankazさん
期待通り低コストに抑えてもらっていて安心できましたね。知名度ももっとUPしてほしいです。
実質コスト判明まで様子見の方もいると思うので、今後の純資産額増加ペースは増えていってくれると思います。ただマザーファンド側の資産額が巨大なのでそれほど影響はないかと思います。
期待通り低コストに抑えてもらっていて安心できましたね。知名度ももっとUPしてほしいです。
実質コスト判明まで様子見の方もいると思うので、今後の純資産額増加ペースは増えていってくれると思います。ただマザーファンド側の資産額が巨大なのでそれほど影響はないかと思います。
No title
CMAM外国株式フォルダーです。日本債券も少しだけ持っていますが、微妙(毎月定期買い付けまで魅力がありません)です。
4円か・・・・意外としっかりしているなって感想です。
22,3ヶ国への投資で、、今日本では、10000円に対して4円(結構アバウト表現です)でできると思うと、凄いな日本の投資力って感じです。
4円か・・・・意外としっかりしているなって感想です。
22,3ヶ国への投資で、、今日本では、10000円に対して4円(結構アバウト表現です)でできると思うと、凄いな日本の投資力って感じです。
>矢向さん
4円は信託報酬以外のその他費用分だけですよ。それに10000円でなく1万口あたりです。
実質コストは低く抑えられていてありがたいです。
4円は信託報酬以外のその他費用分だけですよ。それに10000円でなく1万口あたりです。
実質コストは低く抑えられていてありがたいです。
ついに、
ついに運用報告書が出たんですね。
私はこれをすごく楽しみにしていました。
どんなに信託報酬が素晴らしく低くても、
やっぱり、実態の見えないファンドに投資する気にはなれませんでしたので。
情報ありがとうございます。
私はこれをすごく楽しみにしていました。
どんなに信託報酬が素晴らしく低くても、
やっぱり、実態の見えないファンドに投資する気にはなれませんでしたので。
情報ありがとうございます。
>Kapokさん
お役に立ててなによりです。
CMAMインデックスシリーズは実質コストも低くてよかったですね。
もう取り扱っている4資産はCMAMで良いと思っています。
#あとはeMAXISで新興国株式等補完すればOK。
お役に立ててなによりです。
CMAMインデックスシリーズは実質コストも低くてよかったですね。
もう取り扱っている4資産はCMAMで良いと思っています。
#あとはeMAXISで新興国株式等補完すればOK。
ひと安心
遅レスですが、CMAMシリーズ、第1期決算からして完勝、といったところでしょうか。発売開始当初から積み立ててきた甲斐がありました。これでカミングアウト派または隠れCMAMファンも増えるかも。STAMもeMAXISも大きな目で見ればよい商品です。だがしかしCMAMもこれらと同様にもっとリスペクトされてもよいのでは?
>WATANKOさん
同感です。ただブロガーの皆さんも今後の購入ファンドのCMAMインデックスへの切り替え、または推奨記事をみかけるようになりましたので認知度は上がっていくものと期待しています。
同感です。ただブロガーの皆さんも今後の購入ファンドのCMAMインデックスへの切り替え、または推奨記事をみかけるようになりましたので認知度は上がっていくものと期待しています。
⇒trackback
CMAM外国株式・債券インデックスe 第1期運用報告書UP
私にしては珍しく本日2つ目の記事です。先日、日本株式及び日本債券クラスについて運...
CMAMの隠れコスト
CMAMインデックスeシリーズの運用報告書が出たようですね。
CMAM外国株式・外国債券インデックスeの「隠れコスト」はごく低廉
⇒【梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)】
CMA...
CMAMとeMAXISとSTAMとFunds-i先進国株式の資金流出入額の比較(2011年1月)
今回はSTAMグローバル株式インデックス・オープンとeMAXIS先進国株式インデックスとCMAM外国株式インデックスeとFunds-i野村インデックスファンド・外国株式の月次資金流出入額の比較。(2011年1月)
...
CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
乙の手元に「CMAM外国株式インデックスe」の第1期運用報告書が送られてきました。 そういえば、乙はこれにも毎月積立をしていたのでした。 2010.5.19 http://otsu.seesaa.net/article/150348480.html 自分で投資していることを忘れています(笑)。 この報告書はネ…