2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

アセットアロケーション確認

CATEGORYMy資産配分
アセットアロケーション (3/19)


#本日3つ目の記事です。

今月の市場の混乱により、資産の変動が大きかったことと、3/11から毎日スポット購入を多く行っていることから、いつもは月末にチェックする資産配分を確認してみました。




普通預金、定期預金、MRFやFX分は一切含まれていません。

現在の全保有ファンドは以下に記載しています。
 保有している投資信託まとめ(2010年12月)



参考: 前回の配分

資産配分(2/27)




所感

集計してみると、先月末とほとんど変化はありませんでした。

現状は、日本債券クラスの比率が高すぎる(特にSBI債の比率が23%もあるのは分散投資の観点からもいただけない)ので、次第に日本債券比率を下げて、先進国株式、新興国株式の配分を増やす予定です。

また円MMFやSBIハイブリッド預金に滞留させている待機資金の割合が高いと考えており、次第にリスク資産へすこしづつ移していきたいです。



関連記事

 連日のインデックスファンド追加購入
 大暴落時のCMAM日本株式インデックスe追加購入

 [2011.03.27追記]
 資産配分(3/27)
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

Kapok

こんにちは

これだけの変動にもかかわらず、ポートフォリオ、全く動じていませんね。
素晴らしい事だと思います。投資哲学の強さでしょうか。大変参考になります。

私はこの度、大きく資産を動かしました。
吉と出るか、凶と出るか、ギャンブルに近いです。
同時に、国債など、国内債券の流動性の低さに伴うリバランスの困難など、
課題も多い事を知りました。

kenz

>Kapokさん
値下がりしたアセットクラスを買い増ししているだけなのであまりたいしたことはないですが、結果的にリバランスできているのでこれで良いと思っています。

たしかにファンドでない生の国債はあまり流動性は良くないですよね。私が国債には投資していない理由の一つです。