2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

世界REITインデックス国別構成比率(2010年12月)

CATEGORY海外REIT
REIT.jpg

先進国REITインデックスであるS&P先進国REIT指数(除く日本)の2010年12月末時点での国別構成比率を、過去の国別構成比率と比較してみます。

ただし、S&P先進国REIT指数(除く日本)そのものではなく、STAMグローバルREITインデックスオープンのマザーファンドの国別構成比率になりますが、同指数とほぼ同じ比率として以下に記載します。


S&P先進国REIT指数(除く日本) (2010年12月末時点)

スタンダード&プアーズ社(S&P社)が発表している、日本を除く世界主要国に上場するREIT(不動産投資信託証券)および同様の制度にもとづく銘柄の浮動株修正時価総額にもとづいて算出される指数(市場における価格の変動と配当金の受取りを合わせた投資成果を表す指数)です。

インデックス構成国(2010年12月末現在):米国、カナダ、香港、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、オランダ、ベルギー、ギリシャ、ドイツ、イタリア、英国、イスラエルの14ヵ国


先進国REIT指数_国別構成比率と通貨別組入比率2010年12月末



S&P先進国REIT指数(除く日本)(2010年1月末時点)

過去記事 海外REITインデックス 国別構成比(1月末)で取り上げた国別構成比率は以下です。

先進国REIT指数



インデックス国別構成比較

イスラエル国旗

前回2010年1月末時点と比較し、過半を占めるアメリカの割合が一層大きくなっています。
また、わずか約0.03%ですがイスラエルが加わって、計14ヶ国になっていることが一番大きな違いです。
個人的にはもう少し各国にバランス良く分散されている方が好きです。

イスラエルといえば先進国株式指数であるMSCI-KOKUSAIインデックスにも2010年6月よりイスラエルが新規に加わっています。

参考記事

 先進国株式インデックス 国別構成比(2010年12月末)



世界REIT購入ファンド

世界REITクラスへの投資としては、ノーロード(購入手数料ゼロ)かつ信託報酬の安い以下ファンドを購入しています。
 eMAXIS先進国リートインデックス 

世界REIT市場は世界の株式、債券よりもずっと市場規模が小さいため資産配分比率は小さい(現在2%程度)ですが、分散効果も期待して組み入れています。

参考記事

 アセットアロケーション確認
 保有している投資信託まとめ(2010年12月)


今後も先進国REIT指数の国別構成比率については継続してチェックしていきます。



参考記事

 豪州リートETF(1555) 東証上場へ

 [2012.12.27追記]
 ファンドが存在しない新興国REIT指数の国別構成比率をチェック 

 [2013.07.21追記] 世界REIT指数の国別構成比率を最新版に更新しました。
 世界REITインデックス 13ヶ国の国別構成比率(2013年6月末)

 [2013.10.27追記]
 新興国REITの世界のREIT市場に占める時価総額比率の確認

 [2014.03.21追記]
 先進国リートインデックス 国別構成比率の確認(2014年1月)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.