2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

年金積立インデックス海外新興国株式 売却

CATEGORY年金積立
年金積立インデックスファンド海外新興国株式 マネックス証券口座

震災後の株安円高とは一転して株高円安に振れている中、保有している新興国株式インデックスファンドの中で信託報酬の高さが気になっていた年金積立インデックス海外新興国株式を全額売却しました。


売却ファンド

・新興国株式(@マネックス証券
   年金積立インデックスファンド海外新興国株式


MSCIエマージング・マーケット・インデックスに連動する初のインデックスファンドとして昔は有名でした。
しかし、今の信託報酬0.8295%(さらに購入手数料1.05%)は他の新興国株式インデックスファンドに見劣りしていました。

関連記事

 「年金積立インデックスファンド海外新興国株式」 信託報酬引き下げ
 新興国株式インデックス 国別構成比(2010年9月)




今後のスイッチング予定

以前より、同じ新興国株式インデックスファンドでも、より低コストのeMAXIS新興国株式インデックスにスイッチしたいと考えていました。
本日売却すれば利益確定できる状態だったのでまずは現金に戻しました。

近日中に気の向いたタイミングで今回の売却額と同額のeMAXIS新興国株式インデックスをメイン証券としているSBI証券で購入予定です。

新興国株式クラスがちょうど下落したタイミングでスイッチできるとベストですが、おそらくそれほど都合良くはいかないと思われます。
ただできるだけ低コスト運用を行うことに注意して今後もインデックス投資を継続していきます。



関連記事

 「年金積立インデックスファンド海外新興国株式」一部売却
 新興国株式クラスはやはりeMAXISを購入します

 [2011.11.20追記]
 保有中の全投資信託まとめ(2011年8月)
 

 [2012.02.17追記]
 年金積立インデックスファンド海外新興国株式の信託報酬が大きく下がりました。
 年金積立インデックスファンド海外新興国株式が信託報酬を大幅に引下げ

 [2013.01.19追記]
 年金積立新興国株式/債券 信託報酬引下げ後初の実質コスト
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

damaku

No title

kenzさん、こんにちは。

やはり、インデックスファンドはコストの安さが命なので、年金積立インデックス海外新興国株式だとeMAXISと比べるとかなり見劣りしてしまいますよね。
僕も先月から新興国株式のファンドを保有していますが、やはりインデックスではeMAXISが最高だと思っています。

僕も低コストな運用をすることに注意して、投資を継続していくつもりです。

  • 2011/04/02 (Sat) 07:41
  • REPLY

kenz

>damakuさん
そうですね。投資家としては低コストにこだわるしかリターンを上げる方法がないので、コストにはこれからも注意していきたいです。
新興国株式はインデックスファンドでも実質コストが1%前後になるので、もう少し下がってほしいと思っています。

岩崎 ひろみ

No title

こんにちは

EMAXIS新興国株式インディクスを私も購入しています。

10年20年先を考えた時新興国に対する期待が大きいからです。

新興国は皆が豊かになる為のエネルギーの凄さを感じます。

kenz

>岩崎 ひろみさん

先進国株式より取引コスト等が高くなりがちなので保有比率には注意が必要ですが、
新興国の勢いは増してくるので国際分散投資を考える場合、無視できないですよね。