東日本復興支援債券ファンド1105 4/25設定

東日本大震災の被災地復興支援として、国債、被災地の地方債や社債に投資する国内債券ファンドが設定されます。
ファンドの投資先や特徴、コストを確認してみます。
野村アセットマネジメント 「東日本復興支援債券ファンド 1105」を新規設定
野村ジョイ 4月25日より「東日本復興支援債券ファンド1105」募集開始します
4月25日より単位型投資信託「東日本復興支援債券ファンド1105」の新規募集を開始いたします。
本ファンドは、わが国の公社債 - 東日本大震災からの復興に寄与すると考えられる政府機関、地方公共団体および企業の発行する債券を含む国内債券(新規に発行される債券を含みます。)および国債を実質的な主要投資対象とし、安定した収益の確保を目指して運用を行ないます。
野村アセットマネジメント株式会社(委託会社)は、当社および野村信託銀行株式会社と合意の上、委託会社が受け取った信託報酬のうち、ファンドの日々の純資産総額に対し年率0.2%程度を東日本大震災からの復興支援の目的で寄附します。 寄附先は、被災地域の県庁等に設置された寄附金の公的な受付窓口、特定公益増進法人、NPO(民間非営利団体)などから、委託会社が寄附の時期とあわせて決定いたします。
東日本復興支援債券ファンド1105 商品案内


デュレーションは約5年で年利0.83%程度。1/3が国債や地方債、2/3が事業債とそれほど利回りも高くありません。
電力会社や地方債の5年債なので妥当な数字です。

東京電力を除く電力会社や鉄鋼、車メーカ、被災地の地方債に投資するイメージ。21位以下の銘柄が不明なのが不満ですが、おおよそのイメージは掴めると思います。
ノーロード(購入手数料無料)で、信託報酬年0.43575%、信託財産留保額0.1%と日本債券ファンドとして特に低コストでもないですが、この信託報酬のうち、年率0.2%程度を寄附することが本ファンドの特徴です。
1万円単位で1万円から購入できますが、申込期間が4/25~5/16と限定されているのが残念です。
野村証券としては、めずらしくぼったくりファンドではないのですが、購入期間が5/16までしかないこと、ネットでの購入は野村ジョイ(旧ジョインベスト証券)でしかできないことがデメリットです。
ただ私は野村ジョイが大嫌いで過去に口座解約しており、ネット購入ができません。
インデックス投信は儲からないので売りません by ジョインベスト証券
ジョインベスト証券口座解約
私は投資と寄付は別々に行いたいという考え方ですが、少なくともSBI債1点買いよりははるかに分散投資ができると考えます。
純粋に日本債券クラスへの幅広い分散投資という観点では、私も保有しているCMAM日本債券インデックスeが有力候補ですが、東日本復興支援債券ファンド1105を購入しても良いレベルと考えます。
もちろん社債なので定期預金とは性質が異なり元本保証ではありません。
購入する場合も、あくまで余裕資金の範囲で購入することをお勧めします。
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
- 関連記事
-
-
楽天モバイル債 満期2年・利率3.3%の円建社債が発売へ 2023/01/29
-
楽天株式会社第2回無担保社債が楽天証券にて6月18日より発売 2014/06/09
-
住信SBIネット銀行の第1回劣後債 SBI証券で既発債が発売中 2013/08/21
-
住信SBIネット銀行の劣後債(第2回) 利率1.19%で本日発売開始 2013/07/17
-
住信SBIネット銀行の劣後債(第2回)が7月17日より発売開始 2013/07/03
-
住信SBIネット銀行の満期10年もの劣後債が発売中 2012/10/19
-
SBI証券よりBNPパリバ円建社債 (満期5年・1.45%)発売中 2012/07/08
-
東日本復興支援債券ファンド1105 4/25設定 2011/04/09
-
人民元建オリックス社債(3年債) マネックス証券で発売中 2011/03/21
-
日経平均リンク債は投資家に不利なので買ってはいけない 2009/05/16
-