目標資産配分比率(2011年4月)
CATEGORYMy資産配分

Image: Idea go / FreeDigitalPhotos.net
資産配分(アセットアロケーション)が重要とわかっていながら、目標とする配分を明確にしていなかったので考えてみました。
目標資産配分比率を考える
資産配分(4/10)
資産配分(4/10)での現在の資産配分は以下。
普通預金、定期預金、MRFやFX分は一切含まれていません。
目標資産配分
一番心地よいと感じる感覚的に決めた配分が以下になります。
基本は国際分散投資で、概ね時価総額に沿って配分を決めています。
外貨資産が7割、株式7割のイメージです。
myINDEX資産配分ツールでの分析
目標資産配分のリスク・リターン概要をmyINDEXでチェックしてみました。
関連記事
myINDEX資産配分ツールを使ってみた
分析結果
過去20年のデータを使った分析では、期待リターン5.8%,リスク14.1%との結果でした。

下図中のひし形のところに位置しますので、微妙に効率的フロンティア曲線には載っていません。
日本株式が過去のデータから算出するとマイナスリターンなのが悲しいところです。
もちろん今後の期待リターンとは関係ないことには注意が必要です。

今後の方針
外国株式や先進国REITを購入チャンスと思える時に少しずつ追加購入し、目標資産配分にすこしずつ近づければよいと考えています。
資産配分ツールの分析結果もあくまで参考なので、今後も一番重要なインデックス投資を今までと変わらず低コストを意識して継続していきます。
関連記事
2009年3月時点での目標資産配分です。
目標配分
各資産クラスの購入ファンドについては以下を参照ください。
CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析
関連記事
[2017.01.28追記]
目標資産配分比率の変更 リスク資産は株式とREITのみに
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年7月) 2023/07/30
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
TAG: アセットアロケーション資産配分