三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 運用報告書

企業型確定拠出年金(401K)に100%配分で利用している三井住友・DC外国株式インデックスファンドS (信託報酬0.1785%)の運用報告書を見つけました。
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 運用報告書(第6期 2011年11月30日決算) (PDF)
トラッキングエラー、実質コストをチェックしてみます。
確定拠出年金(401K) 資産推移
中央三井インデックスコレクション登場
今期騰落率は +3.3% (ベンチマーク +3.9%)
分配金0円。
よって、トラッキングエラーは -0.6%
費用明細(1万口当たり)
信託報酬額 18円
売買委託手数料 1円
有価証券取引税 1円
保管費用等 8円
合計 28円
信託報酬は0.1785%なので実質コスト(トータルコスト)は 約0.278% (=0.1785%×28/18)
ベンチマークとの乖離(トラッキングエラー)が0.6%あります。
これは、市販で最も低コストの先進国株式インデックスであるCMAM外国株式インデックスe (実質コスト0.58%)の直近トラッキングエラーと同一です。
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
また、実質コストは、その他費用の約0.1%が加わり、約0.278%です。
これでもCMAM外国株式インデックスeの半分以下の実質コストですが、やはり外国株式インデックスへの投資はこの程度のコストはかかるようです。
今後、他の確定拠出年金向けファンドの実質コストがわかりましたら比較していきます。
[2011.05.02追記] 同一マザーファンドの外国株式指数ファンドの実質コストを調べました。
外国株式指数ファンド 運用報告書
[2013.01.07追記]
約5年半積立中の企業型確定拠出年金(401k) 評価額の確認
[2015.09.02追記]
三井住友・DC外国株式インデックスファンドSの信託報酬が日本一低い年0.16%に引き下げへ
[2021.02.26追記]
三井住友・DC外国株式インデックスファンドSの信託報酬が年0.14%に引下げられました。
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ
- 関連記事
-
-
iDeCoの小規模企業共済等掛金控除証明書の電子データがマイナポータルで受取り可能に 2023/10/30
-
野村アセット DC専用の先進国株式インデックスファンド2つを信託報酬最安に引き下げ 2023/01/02
-
超低コストのSMBC・DCインデックスファンドシリーズ3ファンドがつみたてNISA対象に 2022/01/27
-
SMBC・DCインデックスファンド(日経225) DC専用の信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 2021/12/12
-
SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) DC専用の超低コスト米国株式インデックスファンド 2021/12/11
-
SMBC・DCインデックスファンド(MSCIコクサイ) 信託報酬最安のDC専用先進国株式ファンド 2021/12/07
-
会社合併の場合の企業型確定拠出年金での保有ファンドはどうなったか 2021/09/17
-
三井住友・DC外国株式インデックスファンドS 信託報酬を0.16%から0.14%に引下げ 2021/02/26
-
SBI証券のiDeCoへの企業型確定拠出年金の移管完了、毎月の拠出もスタート 2020/02/20
-
退職によりSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)に申し込みました 2019/11/27
-