NOMURA-BPI総合 債券種別構成比率
CATEGORY日本債券

日本債券インデックスファンドなど日本債券ファンドの代表的な債券指数である、NOMURA-BPI総合の債券種別構成比率や残存期間別比率について確認します。
<最終更新日:2023年1月8日 リンク切れなどを修正>
NOMURA-BPI総合とは
STAM国内債券インデックス・オープン | 住信アセットマネジメント ⇒リンク切れ
日本の債券市場の値動きを示す代表的なインデックスです。
野村證券株式会社が、国内で発行された公募利付債券の流通市場全体の動向を的確に表すために開発した経過利子込時価総額加重型の投資収益指数です。
NOMURA-BPI総合とは、日本の債券市場の値動きを示す代表的なインデックスです。
NOMURA-BPI総合 銘柄別構成比率
eMAXIS インデックス丸わかり その4「債券って何だろう?」 ⇒リンク切れ
NOMURA-BPI総合の債券種類別構成比率は以下の通りです。(2010年11月30日時点)

国債が約75%を占め、残りは地方債、事業債などの公社債より構成されています。
NOMURA-BPI総合 残存期間構成比
NOMURA-BPI総合の残存年数別構成比率は以下の通りです。(2010年11月末)

日本債券インデックス 購入ファンド
NOMURA-BPI総合をベンチマークとする投資成果を目標とする日本債券インデックスファンドとしては、ノーロード(購入手数料ゼロ)かつ実質コスト最安(年0.3885%(税込))のCMAM日本債券インデックスeを購入しています。
地味な存在の日本債券インデックスですが、残存期間1年以上、残存額面10億円以上の様々な国債、地方債、社債等、6700銘柄以上に分散投資することが可能です。
国債を購入する場合と異なり、株式クラスとは逆相関の特性を持つ資産クラスなので、信託報酬分のコスト負担を理解したうえで、アセットアロケーションに少しだけ配分しています。
現在のところ堅調に含み益が出ており、株式暴落時に逆にプラス方向に動くことが多いことからリスク低減に寄与しています。
今後も日本債券に限らず各資産クラスの指数構成比についてはチェックしていきます。
関連記事
[2023.01.08追記]
NOMURA-BPI総合については以下にて情報をまとめています。
NOMURA-BPI総合 組入基準や債券種別構成比率、残存期間別比率等のまとめ
- 関連記事
-
-
SBI日本国債(分配)ファンド(年4回決算型) 信託報酬最安の国内債券ファンドが登場 2023/11/13
-
NOMURA-BPI総合 組入基準や債券種別構成比率、残存期間別比率等のまとめ 2023/01/07
-
国内物価連動国債ファンドの1年リターンがいずれもプラス5%超に 2022/05/05
-
NOMURA-BPI 国内債券ベンチマークから個人向け債券除外へ 2014/02/16
-
DLIBJ公社債オープン短期 保有シャープ転換社債を全て売却 2013/02/06
-
シャープに下落中のDLIBJ公社債オープン(短期)を追加購入 2012/11/14
-
DLIBJ公社債オープン短期 シャープ転換社債の一部を損切り 2012/10/13
-
DLIBJ公社債オープン短期の下落はシャープCB保有が原因 2012/08/19
-
DLIBJ公社債オープン短期コース 基準価額落ちすぎワロタ 2012/08/08
-
NOMURA-BPI総合 債券種別構成比率 2011/05/05
-