JAのMMFの利回りがダントツに良い
CATEGORY円MMF

Calculator and Money / 401K
普通預金よりも金利が良いので、流動性資金の待機場所として重宝している円MMFの利率は、以下のサイトにて確認しています。
円MMFの利回りチェック
Money Life 投資信託 [ MMF ]
- 野村MMF 0.253%
- MHAMのMMF 0.292%
- JAのMMF 0.406%
円MMF状況
円MMFは、投資信託に分類されますが、日本の公社債にて満期まで短い債券のみで運用されるので極めて安全性も高いです。
どの円MMFも購入してから1ヶ月経過で信託財産留保額もゼロでいつでも売却できます。
すこしづつ追加購入していくことで流動性も保ちながら普通預金やメガバンクの定期預金より良い金利で運用可能です。
現在利用しているMMFは野村MMFとMHAMのMMF、大同のMMFです。
ここまで利回りが違うと、ダントツに利率が良いJAのMMF (年0.406)はなかなか魅力的です。
主要な証券会社ではJAのMMFの取扱いはないので、利用するにはJAバンクに口座開設を行う必要があります。
JAバンクのネット上での利便性など詳細については調べてみる必要がありそうです。
関連記事
[2012.01.28追記]
SBI証券にてネット上で円MMF3種が購入できるようになりました。
どうやらSBI証券の円MMFが本気出してきた
現在は円MMFの利回りが低下し、大和ネクスト銀行や楽天銀行の普通預金の金利より低くなっています。
ただ、MHAMのMMF、大同のMMFはそれぞれみずほ銀行、新生銀行の他行振込手数料無料獲得のために保有しています。
[2013.02.17追記] 下記の参考記事を最新版のものに更新しました。
他銀行へ無料振込できる全14の銀行まとめ(2012年8月更新版)
- 関連記事
-
-
MONEYKit ベーシック(円) 繰上償還予定のためソニー銀行で販売停止 2015/09/18
-
野村證券の野村MMF ATMでの取扱が9月末で終了 2012/08/22
-
MMF80万円保有で他行無料振込8回の権利をゲットする方法 2012/08/22
-
どうやらSBI証券の円MMFが本気出してきた 2011/09/11
-
ATMでMMFを利用する簡単な方法 2011/02/06
-
MHAMのMMFを追加購入 2010/03/26
-
JAのMMFの利回りがダントツに良い 2009/05/02
-