2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

三菱UFJ投信 eMAXIS第4回ブロガーミーティングに参加 その2

CATEGORYeMAXIS
第4回eMAXISブロガーミーティングkenz

三菱UFJ投信 eMAXIS第4回ブロガーミーティングに参加 その1

の続きです。


2. 決算概況 (第2期) 

費用明細

eMAXISインデックス第2期費用明細


各ファンド毎の1万口あたりの費用明細一覧表による説明でした。
信託報酬以外のその他費用は、特に新興国株式がダントツでかかっていること(信託報酬63円、その他52円)について補足説明がありました。
やはり売買コスト、保管費用が先進国株式に比べ割高になってしまうが、資産増額が拡大することでスケールメリットが出て費用は低下することが予想されるとのことです。


過去記事CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析より抜粋した各ファンドの実質コストは以下になります。

 eMAXIS先進国株式インデックス 信託報酬0.63%   実質コスト0.68%
 eMAXIS先進国債券インデックス 信託報酬0.63%   実質コスト0.65%
 eMAXIS TOPIXインデックス    信託報酬0.42%   実質コスト0.42%(変わらず)
 eMAXIS国内債券インデックス   信託報酬0.42%   実質コスト0.42%(変わらず)

 eMAXIS日経225インデックス    信託報酬0.42%   実質コスト0.43%
 eMAXIS新興国株式インデックス  信託報酬0.63%   実質コスト1.15%
 eMAXIS国内リートインデックス  信託報酬0.42%   実質コスト0.43%
 eMAXIS先進国リートインデックス 信託報酬0.63%   実質コスト0.77%

 eMAXIS新興国債券インデックス  信託報酬0.63%   実質コスト0.84%
 eMAXIS全世界株式インデックス  信託報酬0.63%   実質コスト0.76%



ここで私から、先進国リートも保管費用が新興国株式に次いで高い理由をお聞きしました。
すると、売買費用だけでなく、リートは保有しているだけでコストがかかることと、もう一つは(株式と異なり)指数先物に相当するものがリートには存在しないため、注文が入ると必ず現物を買わないといけないことも保管費用UPにつながってしまうとのことです。
全く知らなかった情報でお聞きできてよかったです。

そういえば、以前STAMグローバルREITインデックスでも実質コストが高すぎで騒いだことがありました。

 関連記事:
  STAMグローバルREITインデックスの隠れコスト



ベンチマークとの乖離発生要因

ベンチマークと基準価額との乖離発生の要因として以下の5つがあります。

  • 組入比率要因

  • 銘柄選択要因

  • コスト要因(取引コストや有価証券保管料等)

  • その他の要因(為替評価時差、配当金、配当金課税)

  • マザーファンド以外の要因(信託報酬等ベビーファンドで発生する要因)



各ファンド毎に上記要因が記載された表を元に詳細な説明がありました。

eMAXISインデックス 各ファンドベンチマークとのカイリの発生要因

やはり、コスト要因は、新興国株式だけが-0.5%と大きくマイナス要因になっています。



3. 運用報告書の見方、作成の裏側について

運用報告書作成のフローとスケジュール(PDF)

運用報告書の中身の見方や、運用書作成フローの紹介がありました。

運用報告書の見方は概ね知っている内容でしたが、三菱UFJ投信では年間600本を超える運用報告書を発行しているとのことで大変な手間とコストがかかっていることを認識しました。
(数年後には、目論見書同様に、運用報告書も簡素化される見込みとのことです)

私からは、ネット専用ファンドのeMAXISの運用報告書は電子発行のみで郵送なしにできないかお聞きしました。
結果として、郵送廃止はできるが、金融庁の監査にて受益者が報告書を読んでいるかチェックする項目があり、電子発行のみでは監査を通すのが難しい点があるとのことです。

せめて複数の運用報告書をバラではなく1つの封筒にて郵送してもらえないかも聞いてみましたが難しそうでした。
PCで情報入手できれば十分の私としては、せめて白黒印刷での運用報告書をお願いしておきました。


質疑応答

eMAXIS(イーマクシス)インデックスファンドシリーズ

eMAXISシリーズに関する追加ラインナップや何かニュースがないかという点については、現時点でお話しできる内容はないとのことでちょっと残念でした。
水瀬さんからは、日本初のバリューインデックスファンド設定を要望されていました。

三菱UFJ投信さんも次の一手に悩まれているように感じました。
個人的には、バリューインデックスファンドはもちろん、eMAXISフロンティア株式インデックスファンドが欲しいのですが、1月のインデックス投資ナイトにて現状は設定困難と聞いていたので当面は期待しないでおきます。

 関連記事:
  フロンティア株式インデックス 国別構成比 
  第3回インデックス投資ナイトに初参加(その3 二次会) 



懇親会


Beer and chips / quinn.anya


ブロガーミーティング後は場所を移して楽しい懇親会でした。
eMAXISインデックスシリーズを資産形成層にどうやって広めるべきかについてもお話ししました。
販売会社側の利幅が少なく積極的には販売しない商品(だからこそ投資家に有利)なのでなかなか難しい課題を抱えていて悩ましいところです。

三菱UFJ投信さんには貴重な機会を作っていただいて感謝です。
都合がつく限り今後もブロガーミーティングに参加したいと思います。


関連記事

 [2011.05.30追記]
 三菱UFJ投信 第4回ブロガーミーティング資料アップ

 [2012.12.25追記]
 eMAXIS新興国株式インデックス 新興国特有の運用は一苦労
関連記事

COMMENTS

10Comments

There are no comments yet.

虫@貯蓄

No title

>注文が入ると必ず現物を買わないといけない
こんな決まりがあったのですねΣ(゚Д゚;o)
それは知りませんでしたよ(*´∀`*)
なかなかリートも難しそうですね(´・ω・`)

  • 2011/05/29 (Sun) 15:35
  • REPLY

吊られた男

No title

eMAXISで一番人気の新興国株式は資産規模拡大によるコスト削減は多くの投資家が期待でしょうね。そして、結構下がる気がしています。個人的には次回こそはSTAMを下回るのではないかと予測しています。

REITは確かに現物買いだと難しいですね。そうなってくると他ファンドとも共通ですが、如何に大きなマザーファンドを作れるかがカギでしょうか。

kenz

>虫さん
注文が入って購入しないままキャッシュを持っていると指数に追随できなくなるので、現物購入しないといけなくなるという意味です。そのため売買代金も増えてしまいコスト高になってしまいます。
指数先物もうまく使うと効率的に運用できるいい例ですね。

>吊られた男さん
私もこの調子で行くとeMAXISで新興国株式は資産規模拡大によるスケールメリットを受けて実質コストは下がってくれそうと期待しています。
直近は1.15%ですので1%を切ってもらいたいと願っています。

REITもおっしゃる通り、他ファンドも同様の問題があるのでコストは高めとコメントされていました。
たしかに、個別REITは好き放題不動産を売買するので指数先物がないのは当然ですが、言われてみて再認識しました。
REITもマザーファンドの規模がコストに効いてきそうですが、株式クラスと違って主力資産クラスではないため大規模な拡大は難しいかと感じています。

takebomb

No title

ブロガーミーティングの記事、大変参考になります。
運用報告書の裏側のお話など興味深いですね。

世界のREIT

No title

私も、eMAXIS新興国のホルダーです。
なんといっても、もうちょっとお金が集まって、1口あたりのコストが下がっていくことを規定しているのですが、なかなか思ったようには進みませんね。
それでも資産自体は増加傾向なので、一応、楽観視していますが。

Kapok

No title

ミーティングお疲れ様です。
面白そうですね。大変参考になります。


>> ベンチマークと基準価額との乖離発生の要因として以下の5つがあります。
>> ...
>> 各ファンド毎に上記要因が記載された表を元に詳細な説明がありました。

興味があります。
ですが、そもそも、こういうものは、運用報告書もしくはプレスリリース等に、詳細を全て載せるべきだと思います。


>> 数年後には、目論見書同様に、運用報告書も簡素化される見込みとのことです

そうなんですね。
それはいい気がしません。
更に不透明感が強くなるのは心配です。


>> 私からは、ネット専用ファンドのeMAXISの運用報告書は電子発行のみで郵送なしにできないかお聞きしました。
>> 結果として、郵送廃止はできるが、金融庁の監査にて受益者が報告書を読んでいるかチェックする項目があり、電子発行のみでは監査を通すのが難しい点があるとのことです。

なるほど。
私も電子発行のみでいいと思っていたのですが、そんな事情があったのですね。

kenz

>takebombさん
少しでも参考になりましたらうれしいです。

>世界のREITさん
やはり新興国株式は売買コスト等が割高なので、コスト低減には資産規模増大が必要なようです。
次回の運用報告書データに期待したいです。

>Kapokさん
>そもそも、こういうものは、運用報告書もしくはプレスリリース等に、詳細を全て載せるべきだと思います。
各運用報告書には数字自体は全て載っています。
ただご指摘のように一覧はわかりやく載せてもらえるとありがたいですよね。
図表を記事に追記したのでよろしければご覧ください。


運用報告書の簡素化の具体的内容は明らかではないのですがリターンやコスト要因はしっかりと書いてほしいですよね。


Kapok

No title

画像ありがとうございます。
参考になります。

ですが、まだどこか「よく分からない金融商品」という気がします。
私もeMAXISを持ってはいるのですが、
指数との乖離に関する疑問点を箇条書きにしてみます。

・配当要因によるプラス乖離は何%?
・今回は為替評価時差でどれくらい乖離したのか?
・その他の要因の、「為替評価時差」「配当」「課税」以外は何?そしてどれくらい?
・上昇局面でのキャッシュ要因によるマイナス乖離はどれくらい?
・そもそも先物って具体的にどこの何?どれくらいちゃんとした値動きしているのか?

もしご存知でしたら、ご教授頂けると幸いです。

kenz

>KapoKさん
> ・配当要因によるプラス乖離は何%?
> ・今回は為替評価時差でどれくらい乖離したのか?
> ・その他の要因の、「為替評価時差」「配当」「課税」以外は何?そしてどれくらい?
> ・上昇局面でのキャッシュ要因によるマイナス乖離はどれくらい?
> ・そもそも先物って具体的にどこの何?どれくらいちゃんとした値動きしているのか?

当日ミーティングでも話に出たのですが、要因の中のさらなる分解は書かれていないので私もそれ以上のことは残念ながらわからないです。
ブログもツイッターもされてる三菱UFJ投信さんにお聞きしてみてはいかがでしょうか?

Kapok

No title

>> ブログもツイッターもされてる三菱UFJ投信さんにお聞きしてみてはいかがでしょうか?

最近はそういうコミュニケーションもできるんですね。
参考になります。ありがとうございます。