長期投資は分散投資が基本 | 4資産クラスのベンチマーク推移(1985年~2009.年3月)
CATEGORYベンチマーク推移

T&Dアセットマネジメントのコラムに、各資産クラスのベンチマーク推移のわかりやすいグラフがありましたので紹介します。
<最終更新日: 2023年1月14日>
リンク切れ等修正しました。
各資産クラスのベンチマーク推移
各資産クラスのベンチマーク推移 | T&Dアセットマネジメント ⇒リンク切れ

これを見ると、資産と時間の分散はとても大事と改めて思います。
あと、日本株もっとがんばれと感じますね。
また以下を見ると、今はお買い得な時期にみえます。
(ベストなタイミングはもちろんわかりません)
長期分散は今後も有効か? 複合ベンチマーク10年上昇率(年率) ⇒リンク切れ
将来の値動きは予測できませんので、今月以降もドルコストで各資産へ分散投資していきます。
関連記事
[2012.01.07追記]
8資産クラスの年間収益率 (2006-2011年)| 投資に必要なこと
[2013.01.11追記]
各7資産クラスの2005年-2012年の年間パフォーマンスの確認
[2015.02.18追記]
国際分散投資の重要性を主要7資産の過去8年間のリターン比較から再確認
[2016.01.20追記]
主要7資産の過去8年間の年間パフォーマンスからわかる国際分散投資の重要性
[2023.01.14追記]
主要8資産の年間パフォーマンスからわかる相場を予想することの難しさ
- 関連記事
-
-
主要資産の16年間の年間騰落率と累積リターンからわかる2つのポイント 2023/05/28
-
主要8資産の年間パフォーマンスからわかる相場を予想することの難しさ 2023/01/11
-
2022年の国別、地域別の株式パフォーマンス比較 最もリターンが高い国は? 2022/12/12
-
主要8資産の過去10年間の年間パフォーマンス 国際分散投資の重要性 2022/05/15
-
主要8資産の年間パフォーマンスの確認 去年最もリターンが高かった資産は? 2018/01/24
-
MSCI勉強会に参加 指数のライセンスフィーの仕組みを詳しく聞いてきました 2017/07/20
-
主要8資産の年間パフォーマンスからわかる国際分散投資の重要性 2017/02/17
-
主要7資産の過去8年間の年間パフォーマンスからわかる国際分散投資の重要性 2016/01/20
-
国際分散投資の重要性を主要7資産の過去8年間のリターン比較から再確認 2015/02/18
-
主要資産の年間パフォーマンス(2006年-2013年)から考えること 2014/02/18
-