STAMインデックスファンドシリーズ(2011年5月決算) 実質コスト

Image: FreeDigitalPhotos.net
STAMインデックスシリーズ全9ファンドの最新の運用報告書が出そろいました。
既に、じゅん@さん、水瀬ケンイチさんが記事にされています。
STAMインデックスシリーズ第7期運用報告書(2011年5月) | 投信で手堅くlay-up!
STAMインデックスシリーズの実質コスト(2011年5月決算) | 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
数値を参考にしながら、実質コスト(概算)を以下にまとめました。
STAMインデックスシリーズ 実質コスト
ファンド (運用報告書にリンク) | 信託報酬(%) | 信託報酬 | その他 | 実質コスト |
---|---|---|---|---|
STAM 日経225インデックス | 0.42% | 22円 | 0円 | 0.42% |
STAM TOPIXインデックス | 0.4725% | 15円 | 0円 | 0.47% |
STAM国内債券インデックス | 0.42% | 22円 | 0円 | 0.42% |
STAMグローバル株式インデックス | 0.63% | 21円 | 2円 | 0.69% |
STAMグローバル債券インデックス | 0.5775% | 23円 | 1円 | 0.60% |
STAM新興国株式インデックス | 0.6825% | 63円 | 31円 | 1.02% |
STAM新興国債券インデックス | 0.63% | 40円 | 19円 | 0.93% |
STAM J-REITインデックス | 0.525% | 19円 | 2円 | 0.58% |
STAMグローバルREITインデックス | 0.6825% | 24円 | 9円 | 0.94% |
所感
STAMインデックスシリーズに限りませんが、やはり新興国株式と新興国債券、世界リートクラスは信託報酬以外にコストがかかり、トータルの実質コストが高くなっています。
新興国株式、債券インデックスのコスト要因
新興国株式/債券クラスは、やはり売買手数料が先進国に比べ高くなりがちなこと、保管費用もかかりがちなことがこの実質コストが大きくなる要因です。
新興国への投資には、先進国への投資とはそのコスト差分リターンが低下することも考えたうえで資産配分を決める必要があります。
ただ、STAM新興国株式インデックスの実質コストは毎回約1.0%前後で抑えてあり、eMAXIS新興国株式インデックス等他ファンド含め、最も実質コストが低く優秀です。
特に、新興国債券の実質コストは新興国株式のコストとほぼ変わりません。債券と株式の期待リターン差を考えると、新興国債券クラスがリスクに見合うか検討の必要があります。
(私は新興国債券を投資対象にしていません)
先進国REITインデックスのコスト要因
また、先進国リートクラスにも信託報酬以外の実質コストが高くなっています。
これは、先日の三菱UFJ投信 eMAXIS第4回ブロガーミーティングで判明した以下要因のためです。
売買費用だけでなく、リートは保有しているだけでコストがかかることと、もう一つは(株式と異なり)指数先物に相当するものがリートには存在しないため、注文が入ると必ず現物を買わないといけないことも保管費用UPにつながってしまうとのことです。
リートクラスの投資へ偏ることのないよう注意したいです。
(私は先進国リートの配分はリスク資産の5%以下にしています。)
参考: 目標資産配分比率(2011年4月)
終わりに
低コストインデックスファンドの先駆けであるSTAMインデックスシリーズは私もまとまった金額を保有しています。
コストだけは計算可能な確実にリターンに影響を与える要素です。
今後もさらなる低コスト運用を行ってもらうことに期待しています。
関連記事
CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析
CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
STAM新興国株式インデックス運用報告書
STAMグローバルREITインデックス 実質コスト低下
各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
[2011.11.10追記]
野村インデックスファンド(Funds-i) (2011年9月6日決算) 実質コスト
[2011.12.11追記] STAMインデックスシリーズの運用報告書(2011年11月決算)が発行されました。
STAMインデックスファンドシリーズ(2011年11月決算) 実質コスト
[2013.06.11追記] 実質コストを最新版に更新しました。
SMTインデックスシリーズ(2013年5月決算) 実質コストまとめ
[2013.12.09追記] SMTインデックスシリーズの第7期決算の実質コストを計算しました。
SMTインデックスシリーズ(2013年11月決算) 実質コスト更新表
[2014.06.07追記]
SMTインデックスシリーズ全14ファンドの実質コストまとめ
[2014.12.09追記]
SMTインデックスシリーズ全16ファンドの実質コストまとめ(2014年12月)
- 関連記事
-
-
i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)等i-SMTシリーズ2ファンドが新登場 2017/12/09
-
SMTインデックスシリーズ全16ファンドの実質コストまとめ(2014年12月) 2014/12/09
-
STAMグローバル株式インデックス・オープン追加購入 2009/08/28
-
【theme : インデックス投資】
【genre : 株式・投資・マネー】
tag : STAMインデックスシリーズ 運用報告書
⇒comment
No title
素晴らしい情報ありがとうございます。
新興国とREITのコストに関しては、信託報酬以外のものもかなりの寄与をするようですね。
インデックスファンドを選ぶときは、その点の比較も大切だと思いました。
新興国債券の保有は、いろいろな考え方があると思います。
組み入れれば、保有する資産全体のリスクは減るはずです。
また、株が急落・債券価格は上昇した局面で、株に押し目買いを入れるときの財源にあてることができます。
確かに新興国債券ファンド単体での魅力は薄いですが、保有を検討する価値は、私は十分にあると思います。
新興国とREITのコストに関しては、信託報酬以外のものもかなりの寄与をするようですね。
インデックスファンドを選ぶときは、その点の比較も大切だと思いました。
新興国債券の保有は、いろいろな考え方があると思います。
組み入れれば、保有する資産全体のリスクは減るはずです。
また、株が急落・債券価格は上昇した局面で、株に押し目買いを入れるときの財源にあてることができます。
確かに新興国債券ファンド単体での魅力は薄いですが、保有を検討する価値は、私は十分にあると思います。
>Kapokさん
おっしゃる通り実質コストは大変重要ですね。トラッキングエラーと合わせ比較する必要がありますね。
新興国債券については指摘いただいている分散効果、財源として私は先進国債券クラスにて代用しています。
単にコストが新興国債券は高いからだけで、私も分散効果を否定しているものではありません。
個人的には新興国債券を購入する分も新興国株式に充てています。
おっしゃる通り実質コストは大変重要ですね。トラッキングエラーと合わせ比較する必要がありますね。
新興国債券については指摘いただいている分散効果、財源として私は先進国債券クラスにて代用しています。
単にコストが新興国債券は高いからだけで、私も分散効果を否定しているものではありません。
個人的には新興国債券を購入する分も新興国株式に充てています。