2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

最初からフリーETFでなくノーロードファンドを購入する理由

CATEGORYフリーETF


昨日の記事 リレー投資に向けCMAM日本株式インデックスe売却 にて以下のコメントをいただきました。

日本株を投資信託からリレー投資せず、最初からETFを買えば、投資信託の購入手数料(2.1%)やETFより高い信託報酬(0.39%)払わないで済むと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?
ETF(1348)はおっしゃるとおり9000円弱と少額から購入出来る上に購入手数料もかからず信託報酬も格段に安いですよね?



もっともなご質問なので以下にお答えします。


ご質問

日本株式として購入しているCMAM日本株式インデックスeはノーロード(購入手数料無料)で信託財産留保額もないため、購入時、売却時とも費用は発生しませんが、フリーETFの MAXISトピックス上場投信(1348) (信託報酬0.08%)より信託報酬は高いです。

よって、

リレー投資などせずに最初からフリーETFを購入した方がコストも低くなり良いのではないか?


というご質問としてお答えします。


回答

インデックスファンド購入とETF購入を併用しています。

ETFは常に(買ってもよいと思える)指値にて下落時の購入チャンスを狙っています。
株価指数が下落して購入できればラッキーという感覚です。

上記の欠点として、「指値がずっと約定せずにいつまでも購入できない場合があること」があります。

そこで、コストはETFよりもかかりますが、注文すれば必ず約定するインデックスファンドを月毎におおむね決めた金額を購入しています。

また、今日は大暴落しそうと思った時には、(どこまで下落するか読めないため)ETF指値を下げてセットするのはもちろん、インデックスファンドも注文するようにしています。

細かいお話だと、ETF購入の場合はドルコスト平均法が使えない点もインデックスファンド購入の理由の一つではありますが、私は上の理由が大きいです。



終わりに

ETFとインデックスファンドのいい点を利用しようと考えて実行しています。

これ以外の件に関してもご質問あればお気軽にコメントお願いします。
関連記事

COMMENTS

23Comments

There are no comments yet.

ひで

預貯金も視野に。

質問にお答えいただきありがとうございます。
モーニングスターで調べたら購入手数料が2%強かかるてなってたのですが、ノーロードでも買えるんですね。
そこは訂正します。

あと、ドルコスト平均法で買えるから、との理由がありましたが、
それについて意見を述べさせていただけますと、
①ドルコスト平均法が必ずしも良い結果にはなるは限らない
②割高なときに敢えてランニングコストの高い投資信託を買う必然性はない。それだったらまだ預貯金(もっと言えば現金でも)の方がマシ
と思ってます。

この辺りは私もまだ実証中なので、絶対的な自信があるわけではありません。

  • 2011/07/01 (Fri) 00:04
  • REPLY

kenz

>ひでさん
購入手数料がかかるCMAMはネット上では存在しないはず(全てノーロード)です。

ドルコスト平均法はおっしゃる通り有利でも不利でもありません。(有利と書いたことはありません)
また、自分で割高と思える時期に定期購入はしておりません。(日本株式に限らず、下落時に買うようにしています)過去記事をご参照ください。

といってもいつが割高か割安かわかる人はいないのが難しいところです。

また、定期預金含め預金は私も大好きで、本ブログ定番記事となっております。
SBIハイブリッド預金ネタも大好きです。
まさに0.01%を気にしてご紹介しているのは過去記事を見ていただければおわかりかと思います。

Kapok

No title

>> ETFは常に(買ってもよいと思える)指値にて下落時の購入チャンスを狙っています。

指値はいくらでしょうか。
差支えなければ、計算方法と結果を教えていただけませんか?


>> 株価指数が下落して購入できればラッキーという感覚です。
>> 上記の欠点として、「指値がずっと約定せずにいつまでも購入できない場合があること」があります。

指数が下落すれば、安く買えます。
一方で約定しないまま上昇すれば、上昇分を享受できません。
したがって、これらの因子が相殺され、期待値は0にはならないのでしょうか?

kenz

>Kapokさん

今の指値はかなり下です。@809
暴落しないと約定しないです。

> 指数が下落すれば、安く買えます。
> 一方で約定しないまま上昇すれば、上昇分を享受できません。
> したがって、これらの因子が相殺され、期待値は0にはならないのでしょうか?

はい、まさに買えればラッキーな水準なので、CMAMを購入しています。
で回答になっていますでしょうか?

正直、無理やり購入するほど日本株式クラスには期待しておらず目標比率も低めなので、買えなくても全然OKなスタンスです。

a.i

成行はどうでしょう

成行注文なら、ほぼ必ず約定すると思いますが、どうでしょうか?

  • 2011/07/01 (Fri) 08:15
  • REPLY

ぴこ

No title

いつも参考に見させてもらってます。
楽天証券の投信積立てキャンペーンがまた始まりましたが、
これって前回積立て→約定→積立て解除してポイントゲットした人も
対象になるんですかね?

  • 2011/07/01 (Fri) 10:12
  • REPLY

No title

投資信託にしろETFにしろ、いつが割高か割安かなんて、私にはわかりません。
 あの時買っておけば、売っておけばってことは、ざらです。

 ↑の理由で ドルコストを利用するのはベターなやり方だと思ってます。

 
 無料ETFを利用して、毎日10単位づつ買い付けていく方法もありかなw (一ヶ月の間だけでも そこそこ変動するので)

  • 2011/07/01 (Fri) 15:37
  • REPLY

Kapok

No title

kenzさん、回答ありがとうございます。
私とは考え方がかなり違いますね。
落ちるナイフを掴みに行くようなことは、するべきでないと思いますが、人それぞれですよね。

kenz

>a.iさん
おそらく真のリレー投資は、ご指摘の通りファンド売却と同時に成行でETF買いなのだと思います。
が、ひねくれているので成行が嫌いで必ず指値をするので買いそびれたりしています(まさに今の状況)

>ぴこさん
そういえば前回の楽天証券の投信積立てキャンペーンのポイント無事に入っていました。
通常こういったキャンペーンは2回目はダメなのが基本ですが、後でもう一度確認してみます。

> !さん
ありだと思います。
私も世間が株価下落で騒いでいるときに逆の行動とるのが大好きです。

>Kapokさん
落ちているナイフを掴みに行くのは大好きです。
リーマンショック、震災ショック、ギリシャショックしかり。
いかに下値で買うかだけ気を使っています。

a.i

No title

成行はどうでしょう…と投稿したa.iです。お返事ありがとうございます。
前回はケータイからだったので、短文で言葉足らずでした。ごめんなさい。

インデックスファンドの利点として、「必ず約定する」を挙げていらっしゃいましたが、成行であればETFでも、ほぼ必ず約定するので、リレー投資せずに最初からETFを購入すればいいのでは…と思ったわけです。

成行はお嫌いとのことなので、そこはあんまり突っ込んではいけないところかもしれないですが…。
…といいつつ、私も成行はしない派だったりします(笑)。

ほんの一部だけ成行、プラスαの分は指値、というのが一番よさそうな気がしてきました。

  • 2011/07/03 (Sun) 02:12
  • REPLY

通りがかり

No title

>>a.iさん
>おそらく真のリレー投資は、ご指摘の通りファンド売却と同時に成行でETF買いなのだと思います。
>が、ひねくれているので成行が嫌いで必ず指値をするので買いそびれたりしています(まさに今の状況)

僕もa.iさんと同じ考えですが、インデックスファンドを購入する時は、成り行きで買っているのと同じだと思っています、ETFにするときだけ成り行きにしないのはポリシーが一環としていないような気がしています。

であれば、全ての投信を購入する時に暴落まちにすれば良いのでは?そうしたほうが投資方針が一貫するような気がします。

aiさんへ
>成行はお嫌いとのことなので、そこはあんまり突っ込んではいけないところかもしれないですが…。
>…といいつつ、私も成行はしない派だったりします(笑)。

個別株は、指値ありだと思いますが、インデックスを購入する場合であれば、成り行きで良いのかなと思っています。運用費用を下げるためにETFを購入するのですから、 額が大きくなったらETFを買わなくなるってkenzさんの何かが本末転倒になっていそうな気がしますね~。

さらにSBI債とか待っていたらそれはそれで面白いんじゃないかな?

kenz

>a.iさん
最初からETF購入も十分ありです。
私の場合、指値で待機するのでなかなか買えず、その資産クラスの比率を増やしたかったのでインデックスファンドも併用していました。
特に日本株式の場合、最初から1306や1348を購入しても良いと考えます。

>通りがかりさん
投資方針が一貫していなくてすいません(笑)
全ての投信を購入する時に暴落まちにするのも十分ありだと思います。
ある資産クラスの比率を積極的に増やしたい時は、インデックスファンドによる通常購入を利用、それほど積極的に増やしたくないが下がった時には買いたいときは暴落待ちでもよいと考えます。
今回、1348を指値にしたので見事に相場上昇してしまい買えずじまいですが、目標配分に比べ日本株式の比率は高かったので別にかまわないと考えています。
キャッシュ分については日本株式以外に新興国株式等に分散も検討しています。

ひで

2箇所、突っ込みを。

どうしてもクリアにならない説明なので、突っ込みを入れさせていただきます。
①『ドルコスト平均法に対する主張ついて』・・・今までの記述をまとめると、この手法を実際に採用しつつ、「有利でも不利でも無いと認め、有利と書いたことも無い」と言いつつ「ETF購入の場合はドルコスト平均法が使えない点もインデックスファンド購入の理由の一つ」とまで書いてある点。スタンスがよく分からないです。「ドルコスト平均法は有利だから採用してるんだ!」と言ってくれた方が主張の一貫性があると思います。
②『日本株を増やしたいからインデックスファンドを買う。という主張について』・・・これは他の方が指摘してましたが、「ある資産を増やしたい」こととなぜそれがインデックスファンドであって、ETFじゃだめなのか、の説明が抜けてる気がします。成り行きで買ってるのと同じだし、税金面やランニングコストも不利だし。。。
ここも、いっそ、『ドルコスト平均法が有利だから』、と言ってくれた方がまだすっきりします。
(批判的に聞こえたら申し訳ありません。良質な記事も多く、好きなブログなんですが、今回の記事には主張に一貫性がないように思ったため、指摘させていただきました)

  • 2011/07/03 (Sun) 19:27
  • REPLY

kenz

>ひでさん
① 有利でも不利でもない手法=高値づかみにはならない のでドルコストを利用しています。
(有利でなくても、不利にはならないだけで十分な採用理由になっています。)
上記理由だけでドルコスト採用理由は説明になっていると思っていますがいかがでしょうか?

②これは、私がETFを指値で買いたいからの1点のみです。
 ご指摘の通り、インデックスファンドも成行で購入するのと同じであること(正確には終値での購入)もわかっていますが、1348は1306ほど売買高がなく成行がどうしてもやりたくないという点のみです。
 ひでさんのご指摘はわかっていて私も日本株式は1348をちょこちょこ購入すれば良いと思っているのですが、以前それで数カ月1円も約定しなかったことがあり、震災後の下落相場で買うためにCMAM日本株式ですこしづつ買っていったというのが真相です。


Kapok

No title

明らかな間違いなので、指摘させていただきます。
論点がずれてしまいますが、ご容赦ください。


>> ① 有利でも不利でもない手法=高値づかみにはならない のでドルコストを利用しています。

ドル・コスト平均法は、高値でも買付を行うため、高値づかみになる可能性があります。
事実、バブルの時に日本株を積立ててしまった人は、現在でも含み損をかかえているはずです。
↓の記事をご参照ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kapok_investments/3339891.html

Kapok

No title

折角なので、もう一点指摘してみます。
暴落したからと言って、反発・値上がりが期待できるという統計事実はありません。(多分。)
詳しくは↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kapok_investments/3472577.html

したがって、暴落で買えたからといって、平均買付単価が下がったと喜んではいけません。
含み損が増えるだけで、得するとは限らないからです。

kenz

>Kapokさん

>ドル・コスト平均法は、高値でも買付を行うため、高値づかみになる可能性があります。
ドルコスト平均法はご認識通り決して万能ではないです。
ただ、一般的な会社員の場合、資金のフローの問題から実質ドルコストに近い手法しか行えないはずです。

高値の場合、もちろん購入スルーもありです。毎回購入とは限りません。
私は新興国株式クラスを高いと判断し半年以上買わなかったことがあります。
また、日経平均だけで議論するのも、それはドルコストではなく投資対象の問題です。

ドルコストは、単純に相加相乗平均の式を利用して、同口購入より同額購入が有利ということだけで、継続購入とは別との認識です。


>暴落で買えたからといって、平均買付単価が下がったと喜んではいけません。
>含み損が増えるだけで、得するとは限らないからです。

これはドルコストの手法が悪いのではなく、購入資産クラスのせいです。
永遠にあがらないと思っているクラスは買ってはいけないです。その場合、一括投資でももちろんアウトです。
私は最後には上がると思っているので購入しています。
というより、上がらないと思っているのなら、その資産クラスの投資なぞ行ってはいけないです。
その場合、すぐやめて貯金のみにすべきとの考えです。

#著名ブログのコメント欄で過去に展開されたQAがまんま展開されていますが、この話題は繰り返すんですね。





ひで

くどいですが、

だいぶ靄が晴れてきました。

が、なお疑問が残るのは、
なぜETFには厳しめの指値をし続けて、
条件の悪いファンドに対しては甘い値段で購入し続けるのかが分かりません。
(たとえ、割高な時は見送るとしても)

ETFを甘い指値にすればいいだけでは?

あと、ドルコストが高値掴みを防ぐ、という記述もKapokさんと同じ疑問を持ちました。

  • 2011/07/04 (Mon) 22:09
  • REPLY

kenz

>ひでさん

はい、多少くどいですね(笑)

>ETFを甘い指値にすればいいだけでは?
その通りです。気が向いたら甘い指値にするかも知れません。
インデックス投資はひまなのでたまに遊ばせてください。

>ドルコストが高値掴みを防ぐ、という記述もKapokさんと同じ疑問を持ちました。
これは有名ブログでもさんざん過去から繰り返される質疑応答なのですが、
高値づかみは防げます。(安い時は多くの口数を買えるから)
ただそれと、元本に対し利益が出るかは「全く別の問題」です。
最終的に上昇しないと利益がでないのはどんな方法でも同じですので。

ひで

No title

暇なので遊びでやってる、ということですね。

やっと理解できました。

ありがとうございました。

くどくどと失礼しました。

  • 2011/07/05 (Tue) 22:00
  • REPLY

kenz

>ひでさん
ただ、良い子はマネしない方がよいです。
案の定、連日TOPIXが上昇していて買えなくなっている人がここにいます(笑)

コツコツ麻酔科医

引用させてもらいました。

自分のブログにいただいた、投信からETFへのリレーに関する質問に、kenzさんのこちらのエントリーを引用させていただきました。

解釈が間違っていたらすみません。

  • 2012/05/16 (Wed) 23:46
  • REPLY

kenz

>コツコツ麻酔科医さん
ご連絡ありがとうございます。どうぞご自由に引用ください。