2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ゆうちょ銀行でeMAXISインデックスシリーズ取扱開始

CATEGORYeMAXIS
eMAXIS(イーマクシス)インデックスファンドシリーズ

ゆうちょ銀行のインターネットサービス「投信ダイレクト」にて8/1よりeMAXISインデックスシリーズの取り扱いが始まります。


三菱UFJ投信 プレスリリース

ゆうちょ銀行の投信ダイレクト

 三菱UFJ投信 ゆうちょ銀行「投信ダイレクト」(インターネット取引サービス)において、ネット投資家向け『eMAXIS』(イーマクシス)の取り扱い開始

平成23 年8 月1 日(月)より、株式会社ゆうちょ銀行が「投信ダイレクト」(インターネット取引サービス)において、ネット投資家向け『eMAXIS』(イーマクシス)の取り扱いを開始することをお知らせいたします。尚、ゆうちょ銀行にとっては初のノーロード(販売手数料なし)ファンドの取り扱いとなります。
これによって、さらに多くの投資家の皆様に、「幅広い品揃え」と「低く設定された信託報酬」を特徴とするイ
ンデックスファンドシリーズ「eMAXIS」(イーマクシス)を提供させていただくことが可能になりました。




所感

私も新興国株式、REITクラスで購入しているeMAXISインデックスシリーズが、ゆうちょ銀行の投資信託として初のノーロード(販売手数料)投信ということで、大変評価できます。
インターネット専用とのことですが、これはeMAXISインデックスがネット専用なので仕方がありません。

以前ゆうちょに置いてある投資信託のパンフレットに、「投資信託とは販売手数料がかかるところが貯金と違います」と書いてあってずっこけた記憶がありますが、パンフレットは作り直しになるのでしょう。

いまだゆうちょ銀行のサイトには何の案内も出ておらず、やる気のなさがプンプンしますが、三菱UFJ投信さんのやる気が感じられて好感度UPです。

今後も低コストインデックスの認知含め頑張ってほしいです。応援しています。


関連記事

 三菱UFJ投信 eMAXIS第4回ブロガーミーティングに参加 その1
 三菱UFJ信託銀行でeMAXISインデックスシリーズ取扱開始
 荘内銀行でeMAXISインデックスシリーズ取扱開始

 各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
 CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析

 [2014.10.08追記]
 ゆうちょ銀行でSMTインデックスシリーズ2ファンドの取扱開始
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

世界のREIT

No title

ほー。
これは、個人的には、かなり意外な展開ですねえ。
これによって、eMAXISの各ファンドの資金量が、どの程度増えることになるか、注目したいです。
やはり、海外REITと新興国株式辺りへの流入が増えるんですかねえ。

kenz

>世界のREITさん
ただ、ゆうちょで投信買うような人がeAMXISには興味を持たないはずです。関心ある人はとっくにネット証券で買っていますし。もちろん露出が増えることは大歓迎です。

世界のREIT

No title

たしかに、ゆうちょ銀行投信ダイレクトでどれだけの人が買うのかというのは未知数ですが、
じわりじわりと取り扱い金融機関が増えていけば、いいと思いますよ。
eMAXIS新興国株式は、そろそろ100億円の大台に乗りそうですよね。

kenz

>世界のREITさん
私も資産額増加には期待しています。
新興国株式クラスはやはりeMAXIS新興国株式インデックスが圧倒的ですね。
実質コストが一番安いSTAM新興国株式と次回は逆転するかどうか注目です。

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ゆうちょ銀行ノーロードでeMAXIS取扱開始
  • ゆうちょ銀行は、8月1日から「投信ダイレクト」を通じて「eMAXISシリーズ」8商品を販売します ゆうちょ銀行「投信ダイレクト」(インターネット取引サービス)において、ネット投資家向け『eMAXIS...
  • 2011.07.05 (Tue) 06:22 | カウンターゲーム