2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

新興国株式インデックス 国別構成比(2011年3月)

CATEGORY新興国株式
STAMインデックスシリーズ

新興国株式指数であるMSCIエマージング・マーケット・インデックスの国別構成比が更新されていますのでチェックしておきます。



MSCIエマージング・マーケット・インデックス国別構成比率(2011年3月末時点)

住信アセットマネジメント STAM新興国株式インデックス・オープン

MSCIエマージングマーケットインデックス国別構成比(2011年3月末)


新興国株式インデックスファンドを1万円購入すると、中国へ1740円、ブラジルへ1600円、韓国へに1430円、台湾に1090円、インドへ740円...モロッコに20円という割合で21ヶ国の株式を85%以上カバーする時価総額比で買うことになります。



参考: MSCIエマージング・マーケット・インデックス国別構成比率(2010年9月末時点)

新興国株式インデックス 国別構成比(2010年9月)

国別構成比(MSCIエマージングマーケットインデックス国別構成比(2010年9月末)



所感

新興国株式インデックス構成国は21ヶ国から変わらず、各国の指数に占める比率は大きく変化はありません。

ただ、新興国債券インデックスについては今年7月からエジプトが除外されています。

関連記事

 新興国債券指数からエジプトが除外

韓国等が先進国株式インデックスへの加入や、途上国株式指数であるMSCIフロンティアマーケットインデックスからUAE等が新興国株式入りすることも検討されていることもあり、今後も構成国はもちろん構成比率も適時確認していきます。

関連記事

 フロンティア株式インデックス 国別構成比


 新興国株式はeMAXIS新興国株式インデックスを購入しています。他クラスの購入ファンドは以下をご覧ください。

関連記事

 各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ


 [2011.09.15追記] 情報更新しました。
 新興国株式インデックス 国別構成比(2011年6月末)

 [2012.05.13追記] 国別構成比情報を更新しました。
 新興国株式を組み入れる意味 | 新興国株式インデックス国別構成比(2011年12月末)

 [2014.03.23追記]
 新興国株式インデックス 国別構成比率の確認(2013年12月)
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

Kapok

No title

結構いろいろな国にまんべんなく分散されていますよね。
私はこのファンド、かなり好きです。

kenz

>Kapokさん
きれいな分散が効いていますよね。
ちょっと中国と韓国の比率が高く、インド比率が低いのが気に入らないのですが。。