2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

海外資産クラスをさらに追加購入

CATEGORY取引記録

Calculator and Dollar Bill / Images_of_Money



相変わらずの円高に加えて、欧米株式市場の大幅下落により、さらに海外資産クラスのインデックスファンドを追加購入しました。


ロイター記事

 米国株式市場=大幅続落しS&P500は年初来マイナス、景気停滞に関心シフト

2日の米国株式市場は大幅続落し、S&P総合500種は年初来の上昇率がマイナスとなった。米債務上限引き上げ問題の収束を受け、市場の関心は景気の停滞にシフトした。

ダウ工業株30種.DJIは265.87ドル(2.19%)安の1万1866.62ドル。

S&P株価指数は、2009年3月から続いた上昇トレンドラインを割り込んだ。
債務上限引き上げ法案が上院で可決されたものの米国の格下げ懸念は依然強く、投資家の楽観姿勢は継続しなかった。





購入ファンド

・先進国株式(@SBI証券
   CMAM外国株式インデックスe

CMAM外国株式インデックスe基準価額2011年8月3日



・新興国株式(@SBI証券
   eMAXIS新興国株式インデックス



・先進国債券(@SBI証券 )
   CMAM外国債券インデックスe

CMAM外国債券インデックスe基準価額2011年8月3日



・海外REIT(@SBI証券
   eMAXIS先進国リートインデックス





所感

先進国株式の基準価額が震災時も下回る年初来安値になっています。
単純なドルコストではなく購入資金をいつもより増やして注文しました。

日本株式も以前からMAXISトピックス上場投信(1348)を指値注文中ですが、今日はわずかに指値に届いていませんでした。
明日以降チャンスがあれば、久しぶりの日本株式インデックスの購入になります。

今後とも下落相場時は積極的に購入していきます。



関連記事

 各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
 リレー投資に向けCMAM日本株式インデックスe売却
 CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

堀田かつひこ

No title

僕も今日は買いましたよ!
ニッセイ日経225インデックスファンドを5万円(本日約定)、イーマクシス新興国株式を3万円(8日か9日約定)です。

今日は、この芝居を見に行ってきました。
http://hpot.jp/taiyou/

人の世は、常に移り変わると言う話でした。投資の世界にも通じる話しで、興味深く、観劇してきました。

投資太郎

はじめまして

いつもブログ拝見させていただいております。
自分も海外株式のインデックスを追加購入しましたが、
当然アセットバランスが崩れてしまいます。
比率が低くなった債券インデックスなども、
頃合いをみて追加購入されているのですか?
それともリバランスのタイミングまで放置ですか?
ご参考までにお教え頂ければ幸いです。

堀田かつひこ

No title

追加コメント。

全然関係ないですが、FXのアフィリエイト規制が入る話って、耳にした事ありますよね。FXだけでなく、金融全般に、規制が入る可能性が高いです。

そうすると、投資関連ブログは、一部の限られた人以外は、一切アフィリエイト禁止になるかもしれません。

アドセンスだけなら、大丈夫ですが。

ここだけの、超レアな、情報提供でした・笑。

kenz

>堀田かつひこさん
やはり暴落時は買い時ですよね。私もトピックス上場投信(1348)が約定していました。
超レアな情報展開もありがとうございます。

>投資太郎
コメントありがとうございます。
比率が低くなった債券インデックス等も頃合いをみて追加購入しています。
たまにブログ記事で、CMAM外国債券インデックスやeMAXIS先進国REITインデックス購入と書いてあるのはその追加購入分です。
といっても厳密なルールを決めているわけではなく、結構てきとうです。
リバランス時期にかってもどちらでも良いと思います。