2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

資産配分の確認(2011/8/13)

CATEGORYMy資産配分

Difference Between Stocks and Bonds / Philip Taylor PT



円高株安の中、いつもより多めにファンドを購入しました。
現時点の資産配分比率をチェックします。


アセットアロケーション

現資産配分(2011/8/13)

資産配分の確認(2011/8/13)











2011年4月時点の目標資産配分




今月の購入ファンド

今月既に購入したファンド、ETFは以下です。

・日本株式(@カブドットコム証券
  MAXISトピックス上場投信(1348)


・先進国株式(@SBI証券
  CMAM外国株式インデックスe


・新興国株式(@SBI証券
  eMAXIS新興国株式インデックス


・先進国債券(@SBI証券 )
  CMAM外国債券インデックスe


・海外REIT(@SBI証券
  eMAXIS先進国リートインデックス


関連記事

 世界同時株安によりフリーETF(日本株ETF)約定 
 CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析
 CMAMインデックスeはもっともっと評価されるべき



?%蘿感

前回よりもっと配分比率は変化していると予想していましたが、株式クラスが少し比率減となっただけで、それほど変化はなく安心しました。

今回の株安を先進国株式、新興国株式を目標配分に近づける良い機会と考えて、これからもすこしづつ追加購入していきます。




関連記事

 各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

taka

No title

こんばんは。
最近の円高株安ですが、kenzさんのポートフォリオも、
比率ベースではあまり影響受けて無いですよね。

比率ベースだと、金額ベースでポートフォリオを見るよりも
変動が小さく見える分、冷静に見れるので、今回のように
急落した場合に適した方法だな、と改めて思いました。

kenz

>takaさん
金額ベースは積立が進むにつれて当然金額ベースは大きく振れることになりますので、比率で見るのは重要ですね。逆張りの発想で購入するためなおさら比率にはあまい影響が出なくなっている点もあると思います。

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 2011年8月16日現在の保有資産の公開
  • 久しぶりに運用中の資産の公開です。海外ETFと投資信託を併用していましたが、仕事が忙しくなるにつれて資産の管理がやや面倒になってきた事から、投資信託オンリーに切り替えています。 米国債の格付け引き下げショックから、ちょうど世界中の株式が暴落した中での資?...
  • 2011.08.16 (Tue) 18:27 | 夢を実現するお金が好き|資産形成・アフィリエイト・現金プレゼント