2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

MSCIフロンティア・マーケット・インデックス 計26ヶ国の国別構成比率

クウェートのモスク

現在、海外株式への投資には、MSCIコクサイ・インデックスをベンチマークとする先進国株式インデックスファンドと、MSCIエマージング・マーケット・インデックスをベンチマークとする新興国株式インデックスファンドの2つに投資しています。

この2つの指数構成国以外の途上国株式にも投資したいと思っていますが、残念ながら現時点で日本からは投資できません。

ここでは、途上国株式指数であるMSCIフロンティア・マーケット・インデックスの構成国と国別の構成比率についてまとめます。

<2022年4月23日最終更新>

MSCIフロンティア・マーケット・インデックス


MSCIフロンティアマーケットインデックス 国別配分比率(2010年5月27日時点)


過去記事 MSCIフロンティア・マーケット・インデックス 国別構成比 でお伝えしたMSCIフロンティア・マーケット・インデックスの国別構成比率比は以下の通りです。
26ヶ国計173銘柄から構成されています。

MSCIフロンティア・マーケット・インデックス (2010年5月27日時点)




MSCIフロンティア・マーケット・インデックス 指数構成の26ヶ国

MSCIフロンティア・マーケット・インデックスの構成国26ヶ国が地球上のどこにあるか実際にオレンジ色で表示させてみました。

MSCIフロンティアマーケットインデックス構成国

上位4ヶ国にクェート、カタール、UAE、ナイジェリアと中東諸国が入り、アルゼンチンや東欧諸国が続きます。
政治的リスク、地政学的リスクも高そうですが、将来の新興国株式インデックス構成の候補国の国々ですので、投資可能であれば資金の一部を投入したいところです。




所感

先進国株式指数と新興国株式指数の時価総額比としては、現在約85:15です。

関連記事

 eMAXIS全世界株式インデックス 先進国/新興国比



 これらと比較するとMSCIフロンティアマーケット市場はまだ5%未満で市場も十分整備されていない国も多く、資金流入で市場に影響を与えやすいことからMSCIフロンティアマーケットインデックスファンドを組成するには難しいようです。(また株式売買手数料も高コストになりやすいです)

関連記事

  第3回インデックス投資ナイトに初参加(その3 二次会

 


終わりに

eMAXIS_Twitter.jpg

ただ、三菱UFJ投信さんにはTwitterにて無理を承知で要望をお伝えしており、今後のMSCIフロンティアマーケットインデックスファンドの登場を気長に待ちたいです。


関連記事

 [2012.06.23追記] 国別構成比率情報を更新しました。
 フロンティアマーケットインデックス構成国比率(2011年12月末)

 [2012.09.24追記]
 iシェアーズMSCIフロンティア100インデックスファンドが米国上場 

 [2012.11.18追記] 
 楽天証券、SBI証券でiシェアーズMSCIフロンティア100インデックスファンドが購入できるようになりました。
 フロンティア株式ETFが楽天証券、SBI証券でついに購入可能に

 [2013.06.14追記] フロンティア株式ETFが東証に上場します。
 フロンティア株ETFなどiShares海外ETF3銘柄が東証に上場へ

 [2013.10.06追記]
 iシェアーズ フロンティア株ETF(1583) 国別・業種別構成比率

 [2015.05.16追記]
 MSCIフロンティア100の国別構成比率と他市場との時価総額比の確認
関連記事

COMMENTS

5Comments

There are no comments yet.

PET

No title

これはちょっと組み入れてみたいですね。
市場整備など、まだ課題はありそうですね。。。
時期が経てば投資出来る良質な商品・環境が出来上がるでしょうか。

自分、インデックスインデックスと言いながら、あまり細かいのは知らないので(面倒なだけ...)
増えたら増えたで、また困りそうですが (^_^;)

  • 2011/08/20 (Sat) 20:24
  • REPLY

WATANKO

エマージングを増やしてほしい

フロンティアマーケット、確かに面白そうですが私的には同マーケットインデックス商品の購入よりもエマージングマーケットの対象国22か国をもっと増やしてほしいですね。

その追加候補として独断と偏見ですがフロンティアマーケットからカタール、UAE、ナイジェリア、アルゼンチン、ベトナムの5か国を推奨します。インデックスを変えることなので、こちらの方が大げさ、無理目な話になりますが。

kenz

>PETさん
国際分散投資の観点からは、地球上の資本全体に投資したいので、フロンティアマーケットにも少し組み入れてみたいですよね。
海外だと本インデックスに連動するETFがあるので、全く無理というわけではないと信じています。

>WATANKOさん
MSCIは今年の指数対象国からの移動は見送ったので、入替は少なくとも来年以降になりますね。
私もエマージングマーケットの22ヵ国は配分比率も偏っていると思っています。UAEあたりはフロンティアマーケットからエマージングマーケットへの格上げが検討されているので、入替も近いかも知れませんね。

うさみみ

こんにちは

これらの国には投資した事がないので、そういう環境が整ってくると選択肢が増えそうですね。
私のブログ移転に伴い、リンク先を修正いただいてありがとうございます。
新天地で書いていきますので、今後ともよろしくおねがいします。

  • 2011/08/21 (Sun) 23:09
  • REPLY

kenz

>うさみみさん
fc2ブログに移転されて、自由度が上がりましたね。今後ともよろしくお願いいたします。