2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

10分で理解する私が保有する全16銀行口座 


Balancing The Account By Hand / kenteegardin


私が保有する全16の銀行口座

私が保有している全16の銀行口座について、現在の利用方法や特徴をまとめました。




評価急上昇のメインバンク。
大和ネクスト銀行のキャンペーン普通預金を除き、普通預金最高金利です。

楽天証券との口座連携サービス「マネーブリッジ」に申し込むことで、普通預金が国内最高の0.12%であることから
まとまった残高があります。

給与振込口座に指定しているので、翌月最大5回/月まで他行宛振込無料が無料。
他銀行への資金移動もやりやすいです。同行振込も最大10回/月できるのでかなり便利。

関連記事

 楽天銀行普通預金金利 SBIハイブリッド預金と同一の0.12%に
 楽天銀行普通預金 いきなり最高金利へ





SBI証券と連携して利用できるSBIハイブリッド預金の金利の高さ(0.10%)と使いやすさが良いです。
ボーナス時期のキャンペーン定期預金金利も最高であることが多く、口座開設必須の銀行です。

無条件で、3回/月まで他行宛振込無料(楽天銀行宛除く)なので資金移動も便利です。
同行宛は無制限に振込無料。

定期預金の他、待機資金をSBIハイブリッド預金に入れています。

関連記事

 SBIハイブリッド預金はもっと着目されても良い
 知っておきたいSBIハイブリッド預金の便利な使い方
 住信SBIネット銀行 定期預金満期






大和ネクスト銀行イメージ
Image: Salvatore Vuono / FreeDigitalPhotos.net


5月に開業したばかりの大和証券のネット銀行です。
開業キャンペーンとして特別に普通預金が0.20%と、楽天銀行より高いため、まとまった額を普通預金に入れています。

本人名義宛にはなんと他行含め回数制限なしで無料振込でき、他人名義口座宛は、3回/月まで振込無料。
(楽天銀行宛は他行名義宛扱い)と、一時的に大和ネクスト銀行に資金をプールしておき、自分の各銀行口座に振り分けるのにも便利です。

 
関連記事

 大和ネクスト銀行 預金金利キャンペーン延長
 大和ネクスト銀行(インターネット銀行) 5月開業





ソニー銀行 (ソニーバンク)


Sony Bank / luisvilla


普通預金金利もメガバンクより悪く、昔は高かった定期預金金利も今は下がってしまい、魅力がなくなっています。
残高もゼロ円です。

ただ、ボーナス時期に、他行からの100万円振込で500円プレゼントキャンペーンをやるので、それだけが魅力。

関連記事

 僕の私のソニー銀行から500円のキャッシュバック

 [2011.11.06追記]
 ソニー銀行 他行宛振込手数料が月1回無料へ 





通常は残高ゼロですが、ボーナス時期のキャンペーン定期預金がネットバンクより高いことがある銀行。

前月末預金残高(普通預金・決済用預金・定期預金)合計100万円以上の場合、楽天銀行宛を除き5回/月他行宛振込無料サービスもあります。

関連記事

 新銀行東京キャンペーン定期預入
 新銀行東京 定期満期解約処理が面倒な件 





昔は普通預金金利が一番高かった時期もありましたが、今は下がってしまい魅力がありません。
ネットバンクなのに東京電力の電力料金が引き落としできます。

Yahooポイントが85%で現金化できるのがこのジャパンネット銀行のみですので、地味に必要です。
たまにおいしいキャンペーンをやるのでTOPページは定期的にチェックしています。

関連記事

 ジャパンネット銀行 入金キャンペーン
 ジャパンネット銀行投信キャンペーン 入金を確認
 JNB-FX口座開設だけで1500円プレゼントキャンペーン 





勤務先指定の交通費入金口座 兼 水道料金などカードで引き落としできない公共料金自動引き落とし口座。
金利も低いので、一定額しか残高を残していません。

関連記事

 三井住友銀行 ノーリスクの現金プレゼントキャンペーン







The 24-hour service ATM - SHINSEI BANK. / MJ/TR (´・ω・)


新生銀行は、待機資金置き場として2週間満期預金の利用と、大同MMFを30万円保有してGOLD会員(5回/月他行宛振込無料)の権利獲得がお勧め。これ以外の商品は利用価値がありませんのでご注意ください。

関連記事

 新生銀行ゴールド会員 

 [2011.11.06追記]
 そ、それでも僕は新生銀行の2週間満期預金を選ぶ





カブドットコム証券から無料で出金するために開設した口座。開設すると500円貰えるキャンペーンを機に作っただけでほとんど使っていません。

前月末の残高500万円以上のプラチナステージ獲得により、3回/月まで他行宛振込無料ですが、資金効率は悪いです。

関連記事

 三菱東京UFJ銀行 もっと使おうダイレクトキャンペーン




 

残高ゼロで休眠状態。丸三証券の無料出金先がゆうちょしかなかったので登録したのですが、丸三証券自体、株式購入しておらず、日経を無料で読むためだけに利用している状態です。

関連記事

 野村証券 日経テレコン21サービス終了と対処







DSCF2477 / shokai


3ヶ月年1.0%の定期預金を絶賛利用中です。来週満期となるので、冬のボーナス時期の定期預金キャンペーンまでは、資金を追加して再度3ヶ月年1.0%の定期預金を申込みます。

関連記事

 東日本銀行お江戸日本橋支店 定期預金キャンペーン
 キャンペーン定期預金 金利まとめ(2011年8月)(更新版)

 [2011.09.20追記]
 3ヶ月年利1%の定期預金を利用する際の3つの注意点




その他5銀行

 以下5つの銀行は、預金金利は低いため貯蓄には使用しておらず、他銀行への無料振り込みに利用するため口座を持っています。

 野村信託銀行
 住友信託銀行
 紀陽銀行インターネット支店
 オリックス信託銀行
 みずほ銀行インターネット支店 

関連記事

 知らないと損する12の振込手数料無料の銀行 

 [2011.11.20追記]
 応募しないと損するオリックス銀行誕生記念キャンペーン





終わりに

各銀行毎にメリットがあり、1つの銀行で全てを行うことはできませんが、複数の銀行をうまく利用することで、無駄な手数料を払うことなく、元本保証の普通預金や定期預金を少しでも有利に利用していきたいものです。

今後も、各銀行のお得なサービスについてはブログでお伝えしていきます。


関連記事

 [2011.11.06追記]
 定期預金キャンペーン金利まとめ (2011年11月 更新版)
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

takebomb

これはいいまとめ

昔から使っているメガバンクの口座をメインバンク(給与振込口座)にしていますが、ネットバンクへ切り替えたいと前から思っていました。が、メインバンクだけにカードや家賃等の引き落とし口座になっているのでなかなか切替に踏ん切りがつかずにいました。
楽天銀行の振込回数は魅力ですね。これを機にメインバンクの移行を真剣に検討してみます。

kenz

>takebombさん
お役に立ててブロガーとして何よりです。
楽天銀行を給与振込口座にしておいて、引き落としの分だけメインバンクに無料振込することもできるので利便性がよいです。 普通預金金利がメガバンクよりずっと良いのでお勧め。

会社は社員の給与振込口座変更を法律で断れないので自由に設定可能です。
(交通費精算口座は会社指定から変更できないですが)

kurumi

分かりやすいですね

個人的に新しい口座を作ろうと考えているので大変役に立つまとめでした。
以前は三井住友をメインに使っていたのですが、ATM手数料無料が月4回制限になったのをきっかけにSBIをメインに変更しました。

各項目で見ると他行でもっと良いところはあるんでしょうが、平均的に弱点のない銀行でおおよそ不満なく使っています。
ただ定期預金の金利だけが少し不満で、半年or一年程度の定期用の口座を新しく作ろうと思っています。

auユーザーでUFJの口座もサブに使っているのでじぶん銀行の2500円キャッシュバックがいいかなと思っているんですが、あまり使っている人の話を聞かないのでそこが若干不安ですね。やっぱりauのシェアの問題なのかな。

この中では東日本銀行も良さそうですね。また考えてみます。

kenz

>kurumiさん
ありがとうございます。お役に立ててなりよりです。
住信SBIネット銀行いいですよね。私も愛用しています。

auユーザ専用のじぶん銀行の2500円キャッシュバックネタは記事にする予定のネタです。
auユーザは絶対いくべきかと。

東日本銀行は今の定期預金キャンペーンはお勧めです。