eMAXISインデックスファンド 低い信託報酬率を実現できた理由

Image: sheelamohan / FreeDigitalPhotos.net
低コストインデックスファンドとして私も利用している eMAXISインデックスシリーズ にて新しいコラム 「モリ男&ごま子の凸凹トーク」が出来ていました。
Vol.1 低い信託報酬率を実現できた理由を教えて より以下抜粋します。

The Market / Iman Mosaad
信託報酬が投資信託のパフォーマンスに与える影響は、期間が長くなるほど大きい。
だからこそ低い信託報酬率にすることで、彼らの長期的な資産運用をサポートしたいと考えた
全くその通りです。三菱UFJ投信さんのeMAXIS第4回ブロガーミーティングの懇親会でもお話ししたのですが、「1にコスト、2にコスト、3にコスト」なのです。
「儲かるファンドを選ぶことこそ重要でコストは重視しない」とのコメントも見ますが、どの資産クラスがリターンが出るか事前にわかるわけがありません。
リターンを重視するからこそ、低コストが重要なポイントになります。
三菱UFJ投信 eMAXIS第4回ブロガーミーティングに参加 その2
インデックス投資を理解するための6項目

Printing the Ten Commandments / Phillie Casablanca
対面販売の場合、委託会社にとって無視できないコストのひとつに目論見書や販売用資料の「印刷物コスト」があるんだ。でもインターネットなら、印刷コストを抑えることができるから、その分、信託報酬を下げる余地が生まれるというわけ。
対面にかかる人件費はもちろん、印刷コストも馬鹿にならないということでインターネット限定販売にすることでコストを削減しているとのことです。
ネット販売以外に対面販売の可能性があるかもeMAXIS第4回ブロガーミーティング時にお聞きしたのですが、その際もネット販売限定とのことでした。これも少しでもコスト削減のためなのですね。
今の時代、PC操作を含めたネット利用は必須です。
三菱UFJ投信 eMAXIS第4回ブロガーミーティングに参加 その1
そうやって苦労して実現できた信託報酬率だから、もっと多くの人にeMAXISシリーズのことを知ってもらえるよう努力しないとね。
どこかの毎月分配型だの通貨選択型などのぼったくりファンドを売りつけるところとはレベルが違います。
(そんなファンドを購入する方も悪いのですが)
当ブログも、微力ながら「eMAXISシリーズのことを知ってもらえるように」今後も記事に取り上げていきます。
資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
保有ファンドのeMAXISシリーズへの乗換開始
[2011.12.25追記]
STAM、eMAXIS、CMAM、Funds-i 実質コスト比較表 (2011年11月更新版)
[2012.03.03追記]
eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額が1.8兆円超と株式投信で首位に 2023/02/07
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を軸に全世界株式の投信積立が進展 2023/02/04
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託金限度額が2兆円から10兆円に約款変更 2023/02/01
-
eMAXIS Slimシリーズ 全13ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/30
-
投資をもし今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい 2023/01/27
-
eMAXISシリーズ全66ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/14
-
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 純資産1000億円超により実質信託報酬が引下げ 2023/01/13
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が8000億円を突破 2023/01/12
-
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス 信託報酬0.30%で1月12日に新規設定へ 2022/12/31
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が7000億円を突破 2022/09/14
-