2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

MAXIS S&P東海上場投信(1553) 銘柄構成比率 (2011.08)

CATEGORY日本株式

Nagoya in the morning / neepster


ご当地ETFである MAXIS S&P東海上場投信(1553) の銘柄構成比率がわかったので円グラフにしてみました。

関連記事

 MAXIS S&P東海上場投信(1553) 2/22上場
 MAXIS S&P東海上場投信(1553)がフリーETF対象に




MAXIS S&P東海上場投信 (1553)

MAXIS S&P東海上場投信(1553)は、「S&P 日本地域指数-東海」への連動をめざすご当地ETFです。
信託報酬は0.525%。



株価指数 S&P 日本地域指数-東海 とは

 三菱UFJ投信   S&P 日本地域別指数-東海-について (PDF)

東海地方(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)に本社を有する企業で構成されている株価指数です。
構成銘柄は、流動性等のスクリーニングを経た銘柄群の中から、浮動株修正時価総額上位50銘柄を選定






MAXIS S&P東海上場投信(1553)銘柄構成比 (2011年8月末)

 MAXIS S&P東海上場投信 2011.08月報 (PDF) より作成。


MAXIS S&P東海上場投信(1553) 2011年8月末の銘柄構成比の円グラフ





所感


愛知万博 / zenjiro


東海地方限定のご当地ETFなので、当然のことながらトヨタ、デンソーを中心とする自動車産業と銀行に銘柄集中しています。
トヨタとデンソーの2社だけで約21%を占めます。
50銘柄に投資されていますが、トヨタがこけると全てこける集中投資になっています。

低コストで幅広く投資対象をカバーできるETFを、ご当地ETFという形で利点をつぶしてしまっているコンセプトが残念です。
カブドットコム証券のフリーETF(売買手数料無料)対象なのに、投資対象として全くの論外です。

関連記事

 フリーETF(1348)をカブドットコム証券で購入してみた



また、出来高も 【1553】MAXIS S&P東海上場投信 によると本日は、(最低取引単位10株のところ)40株しか取引されておらず、流動性最悪です。

関連記事 (ETFは流動性がとても重要です)

 ETFの仕組みを理解するためのお勧め情報


このMAXIS S&P東海上場投信は、誰が得しているのか良くわからないETFですが、今後も興味を持ったインデックスファンドやETFの国別や銘柄の構成比率については記事にしていきます。


フリーETFが購入できるカブドットコム証券は以下より資料入手、口座開設可能です。
 カブドットコム証券


関連記事

 [2011.11.23追記]
 アジア関連日本株ETF (1562)が東証に上場へ
 MAXIS S&P東海上場投信(1553) 銘柄構成比率 (2011.08)

 [2011.10.31追記]
 上場高配当ETF(1698) 構成銘柄比率

 [2011.11.13追記]
 東証マザーズ15銘柄で構成されるマザーズ・コアETF (1563)が上場へ
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.