2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

これでいいのかeMAXISバランス(波乗り型)

CATEGORYeMAXIS

Surf in Boucan Canot / Fathzer


前記事 知らないと損するeMAXISバランス(8資産均等型) の続きです。

eMAXISインデックスファンドシリーズに、新たに登場する2つのバランスファンドのうち、2つ目の「eMAXIS バランス(波乗り型)」の資産配分比率、コストについてチェックします。


三菱UFJ投信 プレスリリース

 ネット投資家向け「eMAXIS」(イーマクシス)に新ファンド追加 (PDF)

三菱UFJ投信は、ネット投資家向けインデックスファンドシリーズ「eMAXIS」(イーマクシス)に新たに「eMAXIS バランス(8資産均等型)」及び「eMAXIS バランス(波乗り型)」を設定いたします。




eMAXIS バランス(波乗り型) 資産配分割合

eMAXIS バランス(波乗り型) 資産配分割合 円グラフ


eMAXISバランス(波乗り型)の最大の特徴

国内株式、先進国株式、新興国株式および国内債券への投資にあたっては、トレンドフォロー戦略を活用し、機動的に資金を配分します。


30%をトレンドフォロー戦略としての配分を行い、国内株式、先進国株式、新興国株式および国内債券のうち、過去25日営業日で最も成績の良かった資産クラスを重点的に配分していく戦略をとるとのことです。

詳細な手法は、ネット投資家向け「eMAXIS」(イーマクシス)に新ファンド追加 (PDF) の5-6ページをご覧ください。


トレンドフォロー戦略とは

直近に良好な運用成績を記録した資産は、一定期間良好なパフォーマンスが継続するという仮定を基に、過去の運用成績が良い資産の投資比率を上げていくことです。
言い換えれば、「市場動向の波に乗る」戦略と言えます。






eMAXIS バランス(波乗り型) コスト

eMAXISバランス(8資産均等型)と同一です。

当然ノーロード(購入時手数料無料)
運用管理費用(=信託報酬) 0.525%
信託財産留保額 0.15%






所感

コストや販売金融機関は、eMAXISバランス(8資産均等型) と同一で問題ありません。

ただ、資産配分において、トレンドフォロー戦略は、「eMAXISバランス(8資産均等型)」がいわば逆張り(自動的に安くなった資産を購入)に対し、順張り(高くなった資産をさらに買い進める)である点で、長期投資には向いていないと考えます。

例えば、最近の軟調な相場の場合、国内債券だけで30%+基本配分5%=35%を占めるようになるのはどう考えても合理的ではありません。


また、頻繁に売買を繰り返しますので、信託報酬0.525%以外のコストが多くかかり、結果として実質コストが高くなることが懸念されます。

トレンドフォロー戦略の部分が、逆に過去の運用成績が悪い資産の投資比率を上げていくのなら面白かったかもしれません。



おわりに

バタバタ資産配分をいじるとコストがかさむだけで、たいていロクなことにならないことが多いです。
将来の値動きは過去の値動きとは無関係であることを認識することも必要と考えます。


関連記事

 インデックス投資を理解するための6項目

 ロクなことになっておらずもがき苦しんでいるバランスファンドの状況です。
 マネックス資産設計ファンド 資産配分変更(2011年度版) 
 楽天資産形成ファンド(楽天525)の資産配分変更


 [2012.03.03追記]
 eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
関連記事

COMMENTS

5Comments

There are no comments yet.

世界のREIT

No title

この2つのバランスファンドのどちらが、いい成績を出すのか、
ながーい目で見守っていたいと思います。
ある種、壮大な実験みたいなものかもしれません。
機械的なバランス戦術がいいのか、波乗り戦術がいいのか、数年後、この二つのファンドの基準価額を比べれば一目瞭然ですからねー。

Kapok

No title

そのコストはマザーファンドを通じて、eMAXISファンドシリーズの国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券関係ファンドを保有するすべての投資家の負担となります。

とんだ、とばっちりになるかもしれません。
運用報告書のチェックは忘れられなくなりますね。

kenz

>世界のREITさん
両ファンドが運用同時スタートなので比較はわかりやすいですね。
運用期間が長期になるほど基本は固定比率がいいと思っていますが。

>Kapokさん
たしかに波乗り型のトレンドフォロー部の日々の入替コストをどこが負担する形になるか気にかかっています。
波乗り型自体が負担する形でないと、個々のファンドにコストの影響及んで問題ですし、複雑な仕組みを作るとたいていロクでもないことはファンドでも個人の運用でも同じですので。

Kapok

No title

追記: 入れ替えコストは波乗り自体が負担する可能性もあるようですね。

kenz

>Kapokさん
要確認項目ですね。

TRACKBACK

2Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • eMAXISの新バランスファンドが面白い
  • eMAXISに2つのバランスファンドが追加されるそうです。  ・ネット投資家向け「eMAXIS」(イーマクシス)に新ファンド追加 (1) eMAXIS バランス(8資産均等型) (2) eMAXIS バランス( ...
  • 2011.10.23 (Sun) 00:37 | 吊られた男の投資ブログ (一般人の投資生活)
この記事へのトラックバック
  • eMAXIS バランス(波乗り型)を深読み
  • 前回紹介したeMAXIS バランス(8資産均等型)と同時リリースとなるeMAXIS バランス(波乗り型)はちょっとクセモノを予感させるバランスファンド 内容は今までにないインデックスファンドの組み合わせで面白いので資料と共に考察してみます ネット投資家向け「eMAX?...
  • 2011.10.23 (Sun) 07:18 | カウンターゲーム