これでいいのかeMAXISバランス(波乗り型)

Surf in Boucan Canot / Fathzer
前記事 知らないと損するeMAXISバランス(8資産均等型) の続きです。
eMAXISインデックスファンドシリーズに、新たに登場する2つのバランスファンドのうち、2つ目の「eMAXIS バランス(波乗り型)」の資産配分比率、コストについてチェックします。
ネット投資家向け「eMAXIS」(イーマクシス)に新ファンド追加 (PDF)
三菱UFJ投信は、ネット投資家向けインデックスファンドシリーズ「eMAXIS」(イーマクシス)に新たに「eMAXIS バランス(8資産均等型)」及び「eMAXIS バランス(波乗り型)」を設定いたします。
国内株式、先進国株式、新興国株式および国内債券への投資にあたっては、トレンドフォロー戦略を活用し、機動的に資金を配分します。
30%をトレンドフォロー戦略としての配分を行い、国内株式、先進国株式、新興国株式および国内債券のうち、過去25日営業日で最も成績の良かった資産クラスを重点的に配分していく戦略をとるとのことです。
詳細な手法は、ネット投資家向け「eMAXIS」(イーマクシス)に新ファンド追加 (PDF) の5-6ページをご覧ください。
直近に良好な運用成績を記録した資産は、一定期間良好なパフォーマンスが継続するという仮定を基に、過去の運用成績が良い資産の投資比率を上げていくことです。
言い換えれば、「市場動向の波に乗る」戦略と言えます。
eMAXISバランス(8資産均等型)と同一です。
当然ノーロード(購入時手数料無料)
運用管理費用(=信託報酬) 0.525%
信託財産留保額 0.15%
コストや販売金融機関は、eMAXISバランス(8資産均等型) と同一で問題ありません。
ただ、資産配分において、トレンドフォロー戦略は、「eMAXISバランス(8資産均等型)」がいわば逆張り(自動的に安くなった資産を購入)に対し、順張り(高くなった資産をさらに買い進める)である点で、長期投資には向いていないと考えます。
例えば、最近の軟調な相場の場合、国内債券だけで30%+基本配分5%=35%を占めるようになるのはどう考えても合理的ではありません。
また、頻繁に売買を繰り返しますので、信託報酬0.525%以外のコストが多くかかり、結果として実質コストが高くなることが懸念されます。
トレンドフォロー戦略の部分が、逆に過去の運用成績が悪い資産の投資比率を上げていくのなら面白かったかもしれません。
バタバタ資産配分をいじるとコストがかさむだけで、たいていロクなことにならないことが多いです。
将来の値動きは過去の値動きとは無関係であることを認識することも必要と考えます。
インデックス投資を理解するための6項目
ロクなことになっておらずもがき苦しんでいるバランスファンドの状況です。
マネックス資産設計ファンド 資産配分変更(2011年度版)
楽天資産形成ファンド(楽天525)の資産配分変更
[2012.03.03追記]
eMAXISインデックスシリーズ全12ファンドの実質コストまとめ
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slimシリーズ 全13ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/05/13
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額がついに2兆円を突破 2023/05/02
-
投資をもし今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい 2023/04/24
-
オルカンはTracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)に対抗する信託報酬引下げは実施せず 2023/04/23
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の純資産がついに1兆円を突破 2023/04/14
-
eMAXIS Slimシリーズ オルカン含む8ファンドが信託報酬最安に引き下げへ 2023/04/13
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が信託報酬を0.0852%以内(税抜)と最安に引き下げ 2023/04/09
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額が1.8兆円超と株式投信で首位に 2023/02/07
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を軸に全世界株式の投信積立が進展 2023/02/04
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託金限度額が2兆円から10兆円に約款変更 2023/02/01
-