2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

新生銀行 特別円定期セットキャンペーンの問題点

CATEGORY新生銀行
新生銀行 特別円定期セットキャンペーン

新生銀行の 特別円定期セットキャンペーンが、定期預金の金利7%でお得に見えるがどうかという相談をうけました。
言うまでもなくぼったくりのダメキャンペーンですので、以下に解説しておきます。



新生銀行 特別円定期セットキャンペーン

対象商品を1回のお取引で合計250万円以上お申し込みいただくと、「250万円以上、同金額」まで3ヵ月もの円定期金利年7.0%(税引前)にお預け入れいただけます。




退職金の必要があるなど細かいことは除き、本質的な部分は、ぼったくりの投資信託や仕組み預金を250万円以上購入すると、同額の3ヶ月7%の円定期が組めるというキャンペーン部分です。

例として、投資信託250万円+円定期250万円の場合を考えます。

1.投資信託250万円

ぼったくりのパワード預金などの仕組預金は全くの論外として、どの投資信託を購入するか検討します。

残念ながら、新生銀行のキャンペーン対象の投資信託は、以下より選ぶ必要があります。
(大同MMFはキャンペーン対象外です)
 投資信託のお取扱商品

見事に、購入手数料1.05%以上、信託報酬も馬鹿高いファンドが並んでいます。

どのファンドを購入しても一括購入して、購入手数料のみで26250円がかかります。
しかも、購入手数料1.05%のファンドの中で、最も信託報酬の安い MSCIインデックス・セレクト・ファンド コクサイ・ポートフォリオ でも信託報酬は0.945%。
トータルコストを低めに見積もっても確実にトータルコストは1%を超えます。
1年保有することで、さらに25000円以上のコストがかかります。


2.円定期預金

3ヶ月7%の円定期預金に250万円預けると、満期時の利息は、250万円×7%÷100×3ヶ月/12ヶ月×0.8=35000円です。


トータル換算

 定期預金の利息35000-ファンドの購入手数料=8750円です。
 これは、3ヶ月定期預金年1.75%同等です。(ファンドの信託報酬はゼロで考えてもこの利率に下がります)
 年7%という数字は見せかけだけのものだとわかります。

 信託報酬までかかるので、全く得ではありません。




まとめ


Wild duck / majras


投資信託と円定期預金の抱き合わせキャンペーンにロクなものがないことは基本です。
カモにならないように覚えておきましょう。

投資信託は、今は低コストのインデックスファンドが購入手数料無料で購入できます。

関連記事

 各資産クラス毎の実質コスト最安インデックスファンドまとめ
 CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析



また、各銀行の定期預金キャンペーンをうまく使うことで、その時点でお得な金利で利用可能です。
必ず当ブログでおいしい定期預金についての情報はお伝えしますので、ご確認ください。

関連記事

 静岡銀行しずぎんインターネット支店 定期預金 1年物0.7%
 キャンペーン定期預金 金利まとめ(2011年10月)(更新版)




新生銀行のお勧め商品


The 24-hour service ATM - SHINSEI BANK. / MJ/TR (´・ω・)


 新生銀行が持つお得な商品は、2週間満期預金と大同MMF、他行振込手数料が月5回無料となるサービスだけです。
 利用者がお得な商品、サービスだけをしっかりと見極めてかしこく利用しましょう。  

関連記事

 それでも僕は新生銀行の2週間満期預金を選ぶ
 知らないと損する12の振込手数料無料の銀行 
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.