2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

上場高配当ETF(1698) 構成銘柄比率

CATEGORY日本株式
収益分配金
Get dividend. / MJ/TR (´・ω・)


配当利回りに着目した株価指数「東証配当フォーカス100」への連動をめざす上場高配当ETF(1698)について銘柄構成やコストを調べてみます。


上場インデックスファンド日本高配当 (東証配当フォーカス100) (1698)

日興アセットマネジメント 「東証配当フォーカス100指数」に注目! (PDF)

10年国債利回りが低下したことから、配当利回りとの差が拡大し、高配当銘柄の魅力が増す中、高配当銘柄に注目が集まったことが「東証配当フォーカス100指数」の底堅い推移につながったと考えられます。


直近の下落相場では、TOPIX(東証株価指数)を上回っています。


東証配当フォーカス100指数とは

時価総額および予想配当利回りに着目して選定された100銘柄(株式90 銘柄、REIT10銘柄)を対象とする指数です。



上場インデックスファンド日本高配当 (1698) 銘柄構成比


正式名称: 上場インデックスファンド日本高配当 (東証配当フォーカス100) (1698)
 愛称:  上場高配当ETF

上場インデックスファンド日本高配当 (1698) 銘柄構成比 (2011年11月17日時点) 円グラフ


全100銘柄については以下をご覧ください。7月の構成銘柄見直しで、東京電力が外れています。

 東証配当フォーカス100指数構成銘柄


コスト

信託報酬は0.294%以内です。




所感

キヤノンが10%以上の高比率は気になりますが、高配当戦略が好きな方は購入するとおもしろいETFです。

株式が90銘柄+REITが10銘柄の100銘柄で構成されるのですが、個人的にはREITは別にして欲しかったです。
REITも欲しい方には、現在は10口9000円弱から購入できるので手軽で良いでしょう。


とよぴ~さんが詳細を既に記事にされており、株式:REITは概ね90:10の比率となっているとのことです。

関連エントリー

 上場高配当があればREIT-ETFは不要 (カウンターゲーム)


出来高がまだ少なく流動性懸念がありますが、指数構成や値動きは引き続きチェックしていきます。


関連記事

 アジア関連日本株ETF (1562)が東証に上場へ
 JASDAQ-TOP20上場投信 構成銘柄比率

 [2011.11.13追記]
 東証マザーズ15銘柄で構成されるマザーズ・コアETF (1563)が上場へ

 [2013.02.17追記]
 等金額加重の野村日本株高配当70ETF(1577)が3月7日に上場
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

世界のREIT

No title

 こういうREITと株式が混入しているETFを保有してしまうと、
普段のポートフォリオ管理が、若干、面倒くさくなりますよねえ。

自分のポートフォリオの中で、日本株式を何%保有していて、J-REITを何%保有しているのかの計算をするための計算作業が煩瑣になりますからねえ。そこをデメリットと思うか、それはさておきこの商品に投資価値があると思うかに、違いが現れそうですね。

kenz

>世界のREITさん
管理は面倒になりますね。
年4回の分配で確実に税金分引かれるのがかなり嫌なところですが、それでも時価総額インデックスを上回ると考えられている高配当戦略の方にはほどよい商品だと思います。
ただし現在の出来高では流動性が悪く、購入はためらわれる方も多そうです。